京大ら,ダイヤモンド量子センサーの感度を拡大 京都大学と産業技術総合研究所は,新たな独自アルゴリズムを用い,リンドープn型ダイヤモンド中のNV中心量子センサーにおいて,測定可能な磁場の範囲を決めるダイナミックレンジを,これまでのものより2桁以上広げることに成功した( […] 2021年01月14日 ニュース ,科学・技術
東大,紫外線を利用したアゲハ蝶の擬態術を解明 東京大学は,シロオビアゲハのメスが,紫外線(UV)を利用して毒蝶に巧みに擬態する分子機構を発見した(ニュースリリース)。 沖縄などに生息するシロオビアゲハには,翅の紋様を毒蝶のベニモンアゲハに似せた擬態型と,オスと似た紋 […] 2021年01月14日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
阪大ら,軽元素のみから成る有機EL発光材料を開発 大阪大学,豪スウィンバーン工科大学,デンマーク工科大学,ポーランド シレジア工科大学は,炭素(C),水素(H),窒素(N),ケイ素(Si)の汎用元素だけで構成され,室温においてリン光(RTP)を示す有機EL発光材料の開発 […] 2021年01月14日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,固体中の電子の軌道を曲げる新機構を発見 東京大学,理化学研究所,東北大学は,カイラル磁性体MnGe(Mn:マンガン,Ge:ゲルマニウム)の薄膜において,電子散乱機構に基づく巨大な異常ホール効果を発見した(ニュースリリース)。 伝導電子と磁性との相互作用の結果, […] 2021年01月14日 ニュース ,科学・技術
北大ら,極端紫外フェムト秒光源で大気汚染を解析 北海道大学とデンマーク コペンハーゲン大学は,大気汚染物質PM2.5を構成する分子の一つであるo-ニトロフェノールへの光照射により亜硝酸が生成される過程を,極端紫外フェムト秒光パルス光源を用いて,光照射直後から亜硝酸が解 […] 2021年01月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
筑波大,THz-STMにより自由電子を可視化 筑波大学は,テラヘルツ電磁波パルスと走査トンネル顕微鏡法(STM)を組み合わせた新しい時間分解顕微鏡法「時間分解THz-STM」を開発し,ピコ秒の時間スケールで固体中を運動する自由電子のダイナミクスをナノメートルの空間ス […] 2021年01月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
信州大ら,高効率可視光光触媒の電子構造を解明 信州大学,英インペリアルカレッジロンドン,東京大学,英レディング大学,英ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン,加ブリティッシュコロンビア大学らは,可視光照射下で高効率に水から水素を発生する光触媒の電子構造を明らかにした( […] 2021年01月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大ら,高周波信号の量子化分配器を実現 東京工業大学と日本電信電話は,量子ホール効果を用いた一次元プラズモン回路において,高周波信号を正確な整数比で分配することができる量子化分配器を実現した(ニュースリリース)。 高度な情報化社会(超スマート社会)の実現には, […] 2021年01月08日 ニュース ,科学・技術
筑波大,THz光のガラスでの吸収を関数で再現 筑波大学は,光(電磁波)と格子振動が相互作用した場合に形成される,フォノン-ポラリトンという準粒子の概念を用いて,ボゾンピークによるガラス特有の光吸収を表すことができる新しい誘電関数を提案した(ニュースリリース)。 一般 […] 2021年01月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研,スピンとバレーの電荷中性流を発見 理化学研究所(理研)は,グラフェンにおける新種の電荷中性流(正味の電荷の流れがゼロであるような電子の運動)を発見した(ニュースリリース)。 最近,「バレー」という電荷中性流の自由度がされている。バレーとは,空間的に広がっ […] 2021年01月08日 ニュース ,科学・技術