東大,紫外線を利用したアゲハ蝶の擬態術を解明

東京大学は,シロオビアゲハのメスが,紫外線(UV)を利用して毒蝶に巧みに擬態する分子機構を発見した(ニュースリリース)。

沖縄などに生息するシロオビアゲハには,翅の紋様を毒蝶のベニモンアゲハに似せた擬態型と,オスと似た紋様を示す非擬態型の2種類のメスがいる。擬態型メスと非擬態型メスの翅の中央部には白い斑紋があるが,前者は毒蝶と同じようにUVを反射するのに対して,後者はUVを吸収して青く光る。

擬態型メスで擬態を制御する遺伝子dsxの働きを抑制すると,UVを反射せずUVを吸収して青く光るようになった。鳥などの捕食者はUVを見ることができることから,dsxはUVへの応答性を毒蝶に似せるように切替えていると考えられるという。

また,dsxはUV応答に関わる物質の合成だけでなく,微細な鱗粉構造も制御していることがわかった。ベニモンアゲハ後部の白色も擬態型メスの白色と同様にUVを反射し,その鱗粉も隙間の多い骨格構造が観察された。隙間の多い骨格構造の鱗粉ではUVは反射され,UV光で励起されて青い蛍光を発する色素で充填された鱗粉だと,UVは吸収されて蛍光を発すると考えられるという。

これらの結果は,UVの吸収や反射に関して新たな物質や構造を創出するような応用に結びつく可能性がある一方,UVが擬態のような種間コミュニケーションや性戦略といった種内コミュニケーションに大きな役割を果たしており,UVに対する応答性が遺伝的に制御され進化してきたことを明らかにするものだとしている。

その他関連ニュース

  • 中部大ら,ヘイケボタルが光のまたたきで会話と解明 2023年02月17日
  • 千葉大,都市化による環境変化の昆虫への影響を評価 2022年12月13日
  • ウシオ,新型紫外線積算光量計の開発に目途 2022年12月07日
  • DELO,AR-HUD向けUV接着剤を開発 2022年02月28日
  • 総研大,アゲハの光応答を明らかに 2022年02月08日
  • 【光フェア】カンタム・ウシカタの露光用紫外光源 2021年11月17日
  • ams OSRAM,超小型環境光センサーを発表 2021年10月14日
  • 東芝,ウイルス抑制・除菌脱臭光触媒装置を発売 2021年07月08日