電通大,多数同時接続・超低遅延通信技術を開発 電気通信大学は,5G高度化・次世代の6Gに向けた多数同時接続・低遅延を実現する新たな通信技術について,特許出願を行なった(ニュースリリース)。 2020年から日本でも5Gのサービスが開始され,今後,自動運転やドローンによ […] 2021年03月04日 ニュース ,科学・技術
東大ら,銀河系内で最強の宇宙線源の候補を発見 東京大学,横浜国立大学,日本大学,神奈川大学は,チベット空気シャワー観測装置により,地球から2600光年彼方にある超新星残骸G106.3+2.7から100TeV超のガンマ線を世界で初めて観測した(ニュースリリース)。 チ […] 2021年03月03日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
電通大,中間バンド太陽電池の2段階光吸収に成功 電気通信大学は,希土類添加中間バンド太陽電池において,希土類発光中心のエネルギー移動機構に由来するラチェット中間バンド効果を介した2段階光吸収に成功し,脱炭素に向けた次世代エネルギー変換技術に新たな道を開拓した(ニュース […] 2021年03月03日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大,太陽光による水素製造法と水素化手法を開発 京都大学は,太陽光のエネルギーを駆動力として利用する持続可能な水素製造法および水素化手法を開発した(ニュースリリース)。 現在,市販されている水素の90%以上は化石資源を原料として合成されており,再生可能な資源を利用する […] 2021年03月03日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
芝工大ら,LIPで果実の成熟度を非接触計測 芝浦工業大学と北海道大学は,レーザー誘起プラズマ(Laser-Induced Plasma: LIP)で生成した衝撃波を用いて,柔らかい果物に触れず壊さず,商品価値を損なわせることなく,品質を評価するシステムを開発した( […] 2021年03月02日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名大ら,ARを用いた次世代型肘関節鏡手術を開発 名古屋大学と理化学研究所は,AR(強化現実)の技術を導入した次世代型肘関節鏡手術を開発した(ニュースリリース)。 日本で開発された関節鏡手術は,現在では整形外科の標準的治療となっている。しかし,特に肘関節鏡手術においては […] 2021年03月02日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
山口大,光による気孔開口制御の仕組みを解明 山口大学は,植物の気孔開度が青色光と赤色光により厳密に制御される仕組みを明らかにした(ニュースリリース)。 植物の表皮に存在する気孔は,太陽光に応答して開口し,光合成に必要な二酸化炭素(CO2)の取り込みを促進する。 光 […] 2021年03月02日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
関学ら,6インチSiC基板の欠陥ゼロ技術を実現 関西学院大学と豊田通商は,次世代パワー半導体材料SiC(炭化ケイ素:シリコンカーバイド)基板内の欠陥を無害化する表面ナノ制御プロセス技術 「Dynamic AGE-ing」を開発し,6インチSiC基板での性能検証を完了し […] 2021年03月02日 ニュース ,科学・技術
東大ら,低分子に匹敵する高分子半導体に知見 東京大学,筑波大学,産業技術総合研究所は,特異な分子軌道形態を有するモノマーユニットを組み込むことによって,半導体ポリマー鎖間で良好な電荷輸送性を示すことを実証した(ニュースリリース)。 有機半導体は低分子半導体と高分子 […] 2021年03月02日 ニュース ,科学・技術
東大,爆発前超巨大星の表面温度を正確に測定 東京大学は,ベテルギウスのような赤く超巨大な星(赤色超巨星)の表面温度を鉄原子吸収線だけを用いて正確に決定する手法を開発した(ニュースリリース)。 オリオン座のベテルギウスのような赤く超巨大な恒星(赤色超巨星)は,もとも […] 2021年03月01日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術