NTT,300GHz帯のFEで世界最高のデータ伝送に成功 日本電信電話(NTT)は,将来の超高速無線通信への応用が期待される300GHz帯において,無線通信を行なうためのハードウェアである小型無線フロントエンド(FE)を実現した(ニュースリリース)。 これまでのFEは,その要素 […] 2024年10月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
徳島大ら,リモートプラズモニック光増強現象を発見 徳島大学,大阪大学,京都大学,京都府立医科大学,ウシオ電機は,従来の常識を覆す新しい現象「リモートプラズモニック光増強現象」を世界で初めて実証した(ニュースリリース)。 プラズモニクスは,金属ナノ構造における電子の集団振 […] 2024年10月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,THzで超高速スピンスイッチング動作を発見 京都大学,千葉大学,大阪大学,東京大学,東海大学は,物質内部でテラヘルツ(THz)波の磁場強度を増強させ,スピンの方向を約1兆分の1秒の時間内に変化させる方法を発見した(ニュースリリース)。 近年,THz周波数帯にスピン […] 2024年10月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
千葉大ら,高次光子の量子情報を電子スピンへ転写 千葉大学,産業技術総合研究所,東北大学,大阪公立大学は,空間偏光構造を持つ光の粒(光子)の量子力学的な情報を,半導体中の電子の空間スピン構造へ転写することに成功した(ニュースリリース)。 光子と電子は有望な量子ビットとし […] 2024年10月24日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,従来比100倍の世界最高速ラマン分光法を開発 東京大学の研究グループは,ラマン散乱分光法の測定速度を飛躍的に向上させる「タイムストレッチコヒーレントストークスラマン散乱(TS-CSRS)分光法」を開発し,世界最高速となる50,000,000スペクトル/秒という,従来 […] 2024年10月23日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東工大,藻類に周囲の明度に順応する検知機構を発見 東京農工大学の研究グループは,緑藻の一種であるボルボックスの体細胞には周囲の明るさに順応可能な照度差検知機構が備わっていることを発見した(ニュースリリース)。 ボルボックスは池や水田などの淡水に生息する緑藻の一種であり, […] 2024年10月23日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
NHK技研,フレキシブルなイメージセンサーを開発 NHK放送技術研究所(NHK技研)は,薄くて曲げられるシリコンイメージセンサーを開発した(ニュースリリース)。 従来の平面構造のイメージセンサーは撮像面と結像面ずれ(収差)が発生し,映像の周辺部でぼやけが生じる。また,撮 […] 2024年10月23日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術 ,製品・開発品
筑波大ら,ウニの腸が光に応答し開口する現象を発見 筑波大学,京都大学,広島大学は,ウニ幼生において,腸の入口である幽門と出口である肛門が,光に応答して開口する現象を発見した(ニュースリリース)。 人間を含む左右相称動物の多くは,口から肛門まで貫通する消化管を持ち,食べた […] 2024年10月21日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
ビジュアルサーボ,複眼カメラとAIで空間計測を実証 岡山大学発ベンチャーのビジュアルサーボは,複眼カメラ動画像を用いたAI空間画像処理を行なうことで,光の入射角度や照度などの光環境の時間的変化に耐性を持つ空間計測系を構築しその性能実証に成功した(ニュースリリース)。 空間 […] 2024年10月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
弘前大,強靭な高分子材料の構造を放射光により解明 弘前大学の研究グループは,強靭でありながらリサイクル可能な高分子微粒子材料の構造を評価し,強靭化メカニズムを解明した(ニュースリリース)。 以前,信州大学の研究グループは,工業的に多く使用される高分子材料の原料であるアク […] 2024年10月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術