理研ら,膜タンパク質の光イオン輸送の仕組み解明 理化学研究所(理研),兵庫県立大学,高輝度光科学研究センター,東京大学は,太陽光などの光を受けて塩化物イオン(Cl–)を細胞内に輸送する海洋細菌由来の「光駆動型イオンポンプロドプシン」の構造変化を,X線自由電 […] 2022年03月01日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
京大ら,電荷が反対の粒子間に斥力が働く状況実現 京都大学,理化学研究所,米ブルックヘブン国立研究所は,シュウィンガー模型と呼ばれる1次元量子系において,電荷が反対の粒子間に斥力が働く状況を,数値シミュレーションにより実現することに成功した(ニュースリリース)。 電磁気 […] 2022年03月01日 ニュース ,科学・技術
市大ら,蛍光性ポリマーの色をレーザー強度で変換 大阪市立大学,神奈川大学,豪スウィンバーン工科大学,豪ロイヤルメルボルン工科大学は,蛍光性ポリマーの蛍光の色をレーザー光の強度だけで青,緑,黄緑,黄色,オレンジ色に完全リモートかつ可逆的に自在にコントロールできる方法を開 […] 2022年02月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名大ら,3Dプリンタで超硬合金センシング金型作製 名古屋大学,旭精機工業,フジミインコーポレーテッド,あいち産業科学技術総合センターは,3Dプリンターを用いて内部構造を有する超硬合金の金型の開発に成功した(ニュースリリース)。 リチウムイオン電池用ケースは,一枚の薄い金 […] 2022年02月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,1回の走査で3D像を得るレーザー顕微鏡 東北大学と大阪大学は,細長い「針」状の分布を持つレーザー光を1回2次元走査するだけで,試料の3次元情報を一挙に取得する新たなレーザー顕微鏡を開発した(ニュースリリース)。 レーザー走査型の蛍光顕微鏡法で3次元画像を得るた […] 2022年02月28日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
理研ら,被爆しない血管内治療練習システムを開発 理化学研究所(理研)と琉球大学病院は,医師がX線被爆することなく,カテーテルなどを用いた血管内治療の手術トレーニングを行なえるシステムを開発した(ニュースリリース)。 カテーテル手術では各種の血管モデルが開発され,トレー […] 2022年02月28日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東工大ら,高温駆動光学デバイスになる液晶を発見 東京工業大学と神奈川県立産業技術総合研究所は,ボロフェンに類似した,ホウ素の単原子層からなる新物質(ボロフェン類似物質)が液晶材料となることを発見し,高温で駆動できる光学デバイスになることを実証した(ニュースリリース)。 […] 2022年02月25日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
香川大,電気で色が変わる液晶薄膜を開発 香川大学の研究グループは,ナトリウムイオンと選択的に錯形成するアザクラウンエーテル環をペリレンビスイミドに導入することにより,ナトリウム塩やリチウム塩と選択的に錯形成し,電解質溶液中でエレクトロクロミズムを示す液晶性薄膜 […] 2022年02月25日 ニュース ,科学・技術
京大ら,元素の混ざり方を利用し結晶構造を安定化 京都大学,名桜大学,東京都立大学,九州大学,九州工業大学は,元素間に固有の相溶性(固体状態での混ざり方)を駆動力として前例のないZ3型構造の安定化に成功した(ニュースリリース)。 複数の金属元素で構成される合金の化学的・ […] 2022年02月25日 ニュース ,科学・技術
阪大,複数トポロジカル量子相の生成と制御に成功 大阪大学の研究グループは,ユーロピウムとリンからなる磁性半金属において,複数のトポロジカル量子相の磁場による生成と制御に世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 最近注目を集めているトポロジカル半金属における電子は,集 […] 2022年02月25日 ニュース ,科学・技術