理研ら,X線照射で原子がしばらく停止すると発見 理化学研究所(理研),筑波大学,高輝度光科学研究センター,ドイツ電子シンクロトロン,ポーランド アダム・ミツキェヴィチ大学は,X線自由電子レーザー(XFEL)施設「SACLA」を用いて,X線を照射された原子はしばらくの間 […] 2022年06月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
シャープ,実用サイズのフレキシブルPVで32.65% シャープは,実用サイズの軽量かつフレキシブルな太陽電池モジュールで世界最高の変換効率32.65%を達成したと発表した(ニュースリリース)。 CO2排出量削減や大気汚染対策の取り組みの一つとして電動車を導入する動きが加速し […] 2022年06月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術 ,製品・開発品
京産大,シリコン結晶中の原子空孔に新たな知見 京都産業大学の研究グループは,並列計算機を用いた第一原理計算によって,シリコン結晶中の10原子空孔に関する新しい理論的な知見を得たと発表した(ニュースリリース)。 結晶を作成したときに,本来は原子(1つあるいは複数個)が […] 2022年06月06日 ニュース ,科学・技術
東大,新しいカイラル有機強誘電体を発見 東京大学の研究グループは,新しいカイラル有機強誘電体を発見した(ニュースリリース)。 研究対象としたのは,BINOL・2DMSと呼ばれる分子性結晶。カイラル分子(BINOL,1,1’-bi-2-naphthol)からなる […] 2022年06月03日 ニュース ,科学・技術
NIMSら,有機トラジスタを流れる電子を可視化 物質材料研究機構(NIMS),筑波大学,高エネルギー加速器研究機構は,室温で桁違いに大きなドレイン電流の増減現象(負性抵抗)を示す有機pn接合トランジスタの負性抵抗の起源について,光電子顕微鏡による“伝導電子を可視化”す […] 2022年06月03日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,韓国でもPV+EVが脱炭素に有効と確認 東北大学の研究グループは,これまで屋上PVとEVを蓄電池として用いて都市レベルでCO2フリーの電力供給を行なうシステムの研究を行なってきた(SolarEVシティー構想)。今回米パデュー大学,韓国ソウル大学と共に,ソウルを […] 2022年06月03日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研,静電気分布を発光させる物質を発見 産業技術総合研究所(産総研)は,電荷に反応して発光するセラミックス微粒子を発見し,目に見えない静電気を目視やカメラで可視化する静電気発光センシング技術を開発した(ニュースリリース)。 静電気は低電圧駆動の電子デバイスの誤 […] 2022年06月03日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大ら,<100fsで観測可能な小型電子線装置開発 東京工業大学,筑波大学,名古屋大学は共同で,光励起で起きる10兆分の1秒(100fs)以下の構造変化を観測するテーブルトップサイズ電子線回折装置を世界で初めて開発した(ニュースリリース)。 光励起で起きる原子分子レベルで […] 2022年06月02日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,単原子デバイスの構築に新たな知見 スウェーデン ルンド大学,東北大学,英リンカーン大学は,産業的に関心の高いSi(111)面7×7構造のコーナーホール内に単一のAg原子が長時間にわたって閉じ込められたままであることを明らかにした。さらに,表面を約150° […] 2022年06月02日 ニュース ,科学・技術
ニレコ,携帯型XRF・LIBS分析装置で代理店契約 ニレコは,米SciAps, Inc.,(サイアプス)と携帯型元素分析装置に関する総代理店契約を締結したと発表した(ニュースリリース)。 同社は携帯型XRF(蛍光X線元素分析法:X-ray Fluorescence Ana […] 2022年06月01日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術 ,科学・技術