九工大,準結晶における磁気ダイナミクスを解明 九州工業大学の研究グループは,準結晶における強磁性秩序相における磁気ダイナミクスを理論的に解明した。また,準結晶における非相反磁気励起を発見し,近似結晶における非相反マグノンも発見した(ニュースリリース)。 鉄の磁石が示 […] 2022年06月29日 ニュース ,科学・技術
名大ら,放射光の時間構造をアト秒精度で制御 名古屋大学,九州シンクロトロン光研究センター,富山大学,広島大学は,アト秒の精度で放射光の時間構造が制御できることを実証した(ニュースリリース)。 ほぼ光の速度(約30万km/秒)まで加速された電子をアンジュレータと呼ば […] 2022年06月29日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NTTら,モード間強度差を高効率補償するデバイス 日本電信電話(NTT)と北海道大学は,異なる種類(モード)の信号光間で発生する光の強度差を,低損失・広帯域に可変補償する小型光デバイスを世界で初めて実証した(ニュースリリース)。 モード多重伝送は,モード間で光の減衰量が […] 2022年06月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,ラマン分光ウェアラブル化学センサーを開発 東京大学の研究グループは,容易かつ安価に作製できる金ナノメッシュを用いた,複数の化学物質の多重高感度計測が可能な表面増強ラマン分光法(SERS)による高感度・多目的なウェアラブル化学センサーを開発した(ニュースリリース) […] 2022年06月27日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
北大,量子光学で水のイオン伝導度を一桁以上向上 北海道大学の研究グループは,振動強結合と呼ばれる量子光学の原理を応用することにより,電解質水溶液のイオン伝導度を最大で一桁以上向上させることに成功した(ニュースリリース)。 イオンが溶けている電解質水溶液は,水の電気分解 […] 2022年06月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大,感圧塗料などで車の風圧分布を瞬時に推定 東北大学の研究グループは,自動車などの車体表面の風圧分布と周囲の風向を数点の圧力センサーの情報から推定するための基礎技術およびそのセンサーを設置する場所を最適化する技術を開発した(ニュースリリース)。 走行中の自動車周り […] 2022年06月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
分子研ら,アモルファスの熱伝導率の予測技術開発 分子科学研究所,東京大学,青山学院大学,岡山大学は,トポロジカルデータ解析を活用することで,アモルファスの熱伝導率を予測する技術を開発した(ニュースリリース)。 アモルファスは太陽電池を始め幅広く応用されているが,結晶と […] 2022年06月24日 ニュース ,科学・技術
京大ら,固体における高次高調波の発生機構を解明 京都大学と筑波大学は,赤外のレーザーパルスを半導体ナノ粒子に照射して生じる高次高調波強度のサイズ依存性を精密に測定することにより,固体における高次高調波の発生機構を明らかにした(ニュースリリース)。 近年,原子や分子ガス […] 2022年06月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大,ペロブスカイトに強誘電性と発光を同時確認 京都⼤学の研究グループは,⾦属を含まないハライドペロブスカイト物質MDABCO-NH4I3において,強誘電性と可視光発光が同時に発現し,さらにこれらの特性が互いに相関していることを発⾒した(ニュースリリース)。 ペロブス […] 2022年06月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
KISTECら,フェムト秒レーザー加工のパルス可視化 神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC),横浜国立大学,ニコンは,フェムト秒レーザー加工初期過程において生じる電荷分離を起源としたテラヘルツ波放射を,励起パルスごとに観測することに成功し,その波形がレーザー加工の進行 […] 2022年06月23日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術