NAOJ,金属3Dプリンタで電波望遠鏡部品を作製 国立天文台(NAOJ)は,金属3Dプリンタを用いて,アルマ望遠鏡バンド1受信機(観測周波数:35-50 GHz)に搭載する部品「コルゲートホーン」の製作に成功した(ニュースリリース)。 NAOJでは2015年ごろから,付 […] 2022年10月26日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NTT東ら,紫外線による害虫駆除の実証実験を開始 東日本電信電話(NTT東日本),NTTアグリテクノロジー,食品製造のプライムデリカ,農業用プラントのヤンマーグリーンシステムは,イチゴを対象に「紫外線発光光源」を軸とするスマート病虫害防除技術の確立および農作物の安心・安 […] 2022年10月26日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名大ら,X線偏光観測衛で超新星残骸を観測 名古屋大学らが参加する米国とイタリア主導による国際共同プロジェクトは,X線偏光観測衛星「IXPE(Imaging X-ray Polarimetry Explorer)によって超新星残骸カシオペア座A(Cas A)を観測 […] 2022年10月26日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
広島大,トポロジカル絶縁体表面電子の散乱過程解明 広島大学の研究グループは,実験により典型的な3次元トポロジカル絶縁体として知られるBi2Te3のトポロジカル表面電子が,原子の熱振動によりどの程度散乱されるのかを数値化し,それが散乱過程の数で決まることを初めて解明した( […] 2022年10月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,次世代半導体向け極微細穴あけ加工を実現 東京大学,味の素ファインテクノ,三菱電機,スペクトロニクスは,次世代の半導体製造工程に必要な,パッケージ基板への6μm以下という極微細レーザー穴あけ加工技術を開発した(ニュースリリース)。 現在,CPUに代表される高度な […] 2022年10月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研ら,心筋の脂肪酸代謝を可視化する近赤プローブ 理化学研究所,北海道大学,大阪大学は,心筋における脂肪酸代謝を光で可視化するための近赤外蛍光プローブを開発した(ニュースリリース)。 心筋における長鎖脂肪酸代謝を非侵襲的にイメージングする手法として,放射性ヨウ素で標識し […] 2022年10月24日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
阪大ら,電磁気の特殊相対性理論を初めて直接実証 大阪大学,関西大学,三重大学は,光の99.99%の速度で移動する電子ビームの周りに形成される電場の時空間分布を計測,100年以上前にアインシュタインによって予言された理論(電磁気における特殊相対性理論)を直接的に実証する […] 2022年10月24日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,可視・電波透過性透明反射遮熱フィルムを開発 東京大学の研究グループは,高い可視・電波性をあわせ持つ省エネガラス窓への応用に向けて,酸化物半導体ナノ粒子の近赤外表面プラズモン技術を用いた透明反射遮熱フィルムの開発に成功した(ニュースリリース)。 透明反射遮熱性能を持 […] 2022年10月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
神大,光オン・デマンド法で有機溶媒からNCAを合成 神戸大学の研究グループは,同グループで開発した光オン・デマンドホスゲン化反応を使って,汎用有機溶媒のクロロホルムとアミノ酸から,安全・安価・簡単にNCAの合成に成功した(ニュースリリース)。 ホスゲン(COCl2)は,医 […] 2022年10月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NIMSら,自己修復ゲル材料を簡便に創製 物質・材料研究機構(NIMS),北海道大学,山口大学は,巨大タンパク質や天然ゴムなどに匹敵する100万を越える分子量を持つ超高分子量ポリマーと不揮発なイオン液体からなる自己修復ゲル材料を,極めて簡便に創製する手法を開発し […] 2022年10月21日 ニュース ,科学・技術