NIMSら,自己修復ゲル材料を簡便に創製 物質・材料研究機構(NIMS),北海道大学,山口大学は,巨大タンパク質や天然ゴムなどに匹敵する100万を越える分子量を持つ超高分子量ポリマーと不揮発なイオン液体からなる自己修復ゲル材料を,極めて簡便に創製する手法を開発し […] 2022年10月21日 ニュース ,科学・技術
明大ら,可食光学素子で見た目が変わるデザート開発 明治大学とフレンチレストラン「élan vital」(エランヴィタール)は,方向によって見え方が変わるデザートを開発した(ニュースリリース)。 これは,同大宮下研究室の吉本健義氏が開発した可食レンチキュラレンズで,レンチ […] 2022年10月20日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,LSPRを用いて赤外光をアップコンバージョン 京都大学,立命館大学,物質・材料研究機構(NIMS),大阪市立大学,京都大学らは,局在表面プラズモン共鳴(LSPR : Localized Surface Plasmon Resonance)を示す材料を用いた赤外光のエ […] 2022年10月20日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
電通大,量子ドット太陽電池で最高変換効率達成 電気通信大学の研究グループは,硫化鉛を用いた量子ドット太陽電池を開発し,界面を制御することで硫化鉛量子ドット太陽電池として世界最高性能となる15.45%のエネルギー変換効率を達成した(ニュースリリース)。 次世代の量子ド […] 2022年10月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大,皮膚に安定して密着する生体ドライ電極を開発 大阪大学の研究グループは,伸縮性(最大16倍伸長)や透明性(可視光透過率85%以上)に優れ,皮膚に安定して密着する生体ドライ電極を開発した(ニュースリリース)。 従来の医療機器の装着で使われてきたゲル電極またはペースト状 […] 2022年10月19日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
早大,金属3Dプリンターの残留応力の低減に成功 早稲田大学の研究グループは,レーザー粉末床溶融式の金属3Dプリンティングにおいて,ラティスの粗密分布とレーザー走査方向を最適に決定することで残留変形を低減させる手法を開発した(ニュースリリース)。 金属3Dプリンティング […] 2022年10月17日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研ら,ISS上でX線天体の国際連携観測を開始 理化学研究所(理研),中央大学,日本大学,青山学院大学,宇宙航空研究開発機構(JAXA)らのグループは,国際宇宙ステーション(ISS)上でのX線突発天体の即時観測計画OHMAN(On-orbit Hookup of MA […] 2022年10月17日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大,フード3Dプリンターで食品内部にコード埋込 大阪大学の研究グループは,フード3Dプリンターを用いて食品の内部に特殊なパターンを形成することで,食べられるデータの埋め込みを世界で初めて実現した(ニュースリリース)。 これまで,食品の賞味期限や産地,含有アレルゲンなど […] 2022年10月17日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
北里大ら,高輝度の円偏光発光を示す色素を開発 北里大学と京都府立大学は,複数の発光色素骨格をねじりながら環状につなげた3種類のキラル分子を設計し,高輝度の円偏光発光(CPL)を示す色素を開発した(ニュースリリース)。 円偏光を利用した発光材料は,三次元表示ディスプレ […] 2022年10月17日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
筑波大,半導体中の励起子の動きをナノ精度で可視化 筑波大学の研究グループは,TMDC半導体の一種であるWS2(二硫化タングステン)やWSe2(2セレン化タングステン)の励起子の動き(ダイナミクス)を1nmスケールの精度で可視化することに初めて成功した(ニュースリリース) […] 2022年10月17日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術