北大ら,光機能性ナノワイヤをSiウエハーに大量集積 北海道大学,愛媛大学,東京大学は,発光・受光機能に優れたガリウムヒ素系半導体ナノワイヤをシリコンウエハー全面に大容量で集積することに成功した(ニュースリリース)。 III-V族化合物半導体とシリコンエレクトロニクスとの統 […] 2023年02月07日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
北大ら,hBNの⼤⾯積化とグラフェン集積に成功 九州⼤学,⼤阪⼤学,産業技術総合研究所は,均⼀な多層の六⽅晶窒化ホウ素(hBN)を合成し,それを⽤いて⼤規模なグラフェンデバイスの特性向上につなげることに成功した(ニュースリリース)。 グラフェンや遷移⾦属ダイカルコゲナ […] 2023年02月07日 ニュース ,科学・技術
東大ら,界面制御で高性能有機無機ハイブリッド材料 東京大学と大阪公立大学は,無機材料上の有機分子の一つ一つが環状の分子で覆われたロタキサン構造を用いることで,界面における分子の塊を抑制し,人工的に分子を整理させる新しい戦略を報告した(ニュースリリース)。 太陽電池や発光 […] 2023年02月07日 ニュース ,科学・技術
北大,プラズマ流観測でEUVの高出力化に新知見 北海道大学,大阪大学,米パデュー大学,ギガフォトンは,EUV露光の高出力化に重要な役割を果たす,光源プラズマの複雑な流れ構造を世界で初めて明らかにした(ニュースリリース)。 EUV露光では光を転送するEUV領域のミラー反 […] 2023年02月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
農工大,可搬グラフェンセンサでカドミウム検出 東京農工大学の研究グループは,半導体微細化技術によって小型化したグラフェンセンサと自作のポータブル検出器を利用して重金属の一種として知られるカドミウム化合物の溶液中での検出に成功した(ニュースリリース)。 重金属化合物は […] 2023年02月06日 ニュース ,科学・技術
東大ら,暗黒物質の素粒子的な性質に強い制限を付与 東京大学,高エネルギー加速器研究機構,独マックスプランク物理学研究所(MPP)らは,暗黒物質起源の高エネルギーガンマ線を探索,暗黒物質になりうる新粒子として有力な超対称性粒子が予言するテラ電子ボルト以上の質量領域に世界で […] 2023年02月06日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大,光酸化でDNA上の活性酸素の拡散を追跡 東京⼯業⼤学の研究グループは,DNA⼆重鎖の中間部に光増感剤を組み込み,核酸塩基に対して酸化⼒を持つ活性酸素の発⽣源たる光増感剤と光酸化されるグアニン塩基との間の距離をさまざまに変えながら酸化効率を測定し,両者の距離と光 […] 2023年02月06日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
立命大ら,ルテニウム錯体に光照射してCO2を還元 立命館大学,京都大学,静岡理工科大学は,天然の酸化還元補酵素をモデルとした配位子を有するルテニウム錯体から初めて有機ヒドリドが光照射によって二酸化炭素を触媒的に還元することを確認した(ニュースリリース)。 二酸化炭素(C […] 2023年02月03日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研,植物油脂の合成を担う酵素を解明 理化学研究所(理研)は,植物の酵素LPPα2とLPPε1が協調して油脂の合成と植物体の成長に重要な役割を果たすことを明らかにした(ニュースリリース)。 油脂は,グリセリンというアルコールに長鎖脂肪酸が結合したもので,細胞 […] 2023年02月02日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
阪大,「レーザー空中サインシステム」を開発 大阪大学の研究グループは,ドローンとレーザーを用いた「レーザー空中サインシステム」の新規開発を行ない,大阪関西万博予定地である夢洲で実証実験に成功した(ニュースリリース)。 研究グループは「大阪関西万博2025」に向け「 […] 2023年02月01日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術