熊本大,金属酸窒化物半導体ナノシートを合成 熊本大学の研究グループは,可視光応答性光触媒,電子デバイス材料,電極触媒,顔料などの材料として期待されるバンドギャップ制御可能な金属酸窒化物半導体ナノシート(主成分として金属元素と酸素元素,窒素元素を含む)を層状化合物の […] 2023年02月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
北大ら,中性子ビームで温度可視化に成功 北海道大学と英ラザフォード・アップルトン研究所は,中性子ビームを使った新しい温度可視化技術(サーモグラフィ)の開発に成功した(ニュースリリース)。 非接触かつ非侵襲の温度測定法には,赤外線サーモグラフィなど様々な技術があ […] 2023年02月14日 ニュース ,科学・技術
電通大らの都市型太陽電池,都の事業提案に採択 電気通信大学と東京大学が提案した「都市型太陽電池による創電・蓄電の強化推進事業」が,東京都が都内大学研究者から研究成果・研究課題を踏まえた事業提案を募集し,都の施策に反映させる事業提案制度に採択された(ニュースリリース) […] 2023年02月14日 その他 ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
立命大ら,GaNをSAM基板上に分子線エピタキシー成長 立命館大学と福田結晶技術研究所は,分子線エピタキシー法を用いてScAlMgO4(SAM)基板上GaNテンプレートの開発に成功した(ニュースリリース)。 高輝度・省エネ・長寿命照明用LEDなどのデバイスを製造するために必要 […] 2023年02月13日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
弘前大ら,発光測定でウィルスを簡便・迅速検出 弘前大学と大阪大学は,感染性ウイルスを簡便かつ迅速に,そして高感度で検出する画期的な方法を新たに開発した(ニュースリリース)。 抗ウイルス薬剤や,抗ウイルス活性物質の効果の検証は,実際に感染性があるウイルスについて調べる […] 2023年02月13日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東工大ら,葉緑体を改変し酵素活性の制御を解明 東京工業大学と岡山大学は,植物の光合成反応でATP合成を担っている葉緑体ATP合成酵素の機能制御スイッチ部分を遺伝子組み換えによって改変することで,酵素活性の制御のしくみを分子レベルで明らかにした(ニュースリリース)。 […] 2023年02月13日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
産総研ら,二硫化モリブデンの接触界面抵抗を低減 産業技術総合研究所(産総研)と東京都立大学は,三テルル化二アンチモン(Sb2Te3)/二硫化モリブデン(MoS2)のファンデルワールス界面の作製に成功し,n型MoS2トランジスタ性能向上に大きく貢献する接触界面抵抗の低減 […] 2023年02月13日 ニュース ,科学・技術
東工大ら,葉緑体ATP合成酵素の酸化還元制御を解明 東京工業大学と岡山大学は,植物の光合成反応でATP合成を担っている葉緑体ATP合成酵素の機能制御スイッチ部分を遺伝子組み換えによって改変することで,酵素活性の制御のしくみを分子レベルで明らかにした(ニュースリリース)。 […] 2023年02月10日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
富山高専ら,合金型ナノ粒子担持触媒を簡便に合成 富山高等専門学校,富山大学,九州大学は,2種類の金属元素で構成される合金型金属ナノ粒子を担持した基板を作製し,一酸化炭素酸化反応(CO酸化反応)の触媒として機能することを明らかにするとともに,粒子合成からナノ触媒担持基板 […] 2023年02月10日 ニュース ,科学・技術
阪大ら,磁気秩序と極性歪みを持つ超伝導材料を合成 大阪大学と岡山大学は,ユーロピウムと金とビスマスからなる磁性半金属において,磁気秩序と極性構造歪みの両者を伴う超伝導を世界に先駆けて発見した(ニュースリリース)。 新しい超伝導体の開発は産業応用だけでなく基礎研究の観点か […] 2023年02月10日 ニュース ,科学・技術