東工大ら,葉緑体ATP合成酵素の酸化還元制御を解明

東京工業大学と岡山大学は,植物の光合成反応でATP合成を担っている葉緑体ATP合成酵素の機能制御スイッチ部分を遺伝子組み換えによって改変することで,酵素活性の制御のしくみを分子レベルで明らかにした(ニュースリリース)。

光合成を行なう葉緑体内の酵素は,自然界で変化する光環境に応じてその活性を調節し,代謝機能を切り替えるのに不可欠な「酸化還元スイッチ」を備えている。中でも,分子モーターとして知られる葉緑体ATP合成酵素は,回転軸になるタンパク質部分に制御スイッチを持っており,このスイッチが回転を制御するしくみは以前から注目されてきた。

研究グループは,この葉緑体ATP合成酵素の制御スイッチのしくみを調べるため,遺伝子改変が容易な緑藻クラミドモナスを用い,遺伝子組み換えによって制御スイッチ部分のさまざまな構造変異体を作出した。

具体的には,制御スイッチを構成するアミノ酸配列の部分的な切除・置換を行ない,スイッチの動作の詳細を調べた。これまでの研究での構造解析から,このスイッチは大きく2つの構造単位(ドメイン)で構成されていることがわかっていたが,今回の研究により,この2つのドメインがそれぞれ果たす役割と,それによって酵素の活性,すなわち分子モーターの回転を制御するしくみが明らかになった。

この酵素の活性制御の研究では,これまで部分複合体を用いてATP加水分解時の活性変化が調べられていたが,今回の研究では初めて完全な酵素複合体を用いて,ATP合成活性そのものが酸化還元スイッチによって制御されていることを明らかにした。

研究グループは今回の研究について,制御スイッチ部分のアミノ酸配列を自在に書き換えて,酵素を簡便に得る方法を確立できたという点で,構造生物学的な研究の進展にも貢献できるものだとしている。

その他関連ニュース

  • JASRIら,光化学系Ⅱの酸素生成中間体の構造解明 2023年05月10日
  • 基生研ら,原始緑藻の光化学系I超複合体の構造決定 2023年04月17日
  • 立命大ら,葉緑素の生合成に関わる酵素の反応を解明 2023年04月13日
  • 福井工大ら,異種生物の融合状態を認める生物を発見 2023年04月12日
  • 名工大ら,ロドプシンの集光アンテナを発見 2023年03月02日
  • 岡山大ら,シアノバクテリアIsiAの超複合体構造解明 2023年02月21日
  • 三重大ら,光合成細菌の小型光合成ユニットを可視化 2023年02月21日
  • 神大ら,クモランの根が葉の代わりであると解明 2023年02月16日