弘前大ら,発光測定でウィルスを簡便・迅速検出

弘前大学と大阪大学は,感染性ウイルスを簡便かつ迅速に,そして高感度で検出する画期的な方法を新たに開発した(ニュースリリース)。

抗ウイルス薬剤や,抗ウイルス活性物質の効果の検証は,実際に感染性があるウイルスについて調べる必要があり,PCR 検査や抗原検査ではなく,感染した細胞を検出するプラークアッセイと呼ばれる方法が用いられている。この方法は数日の時間を要し,かつ熟練の技術員による作業が必要とされている。

新型コロナウイルスは,感染すると自身の遺伝子にコードされている蛋白質分解酵素3CLproを活性化させ,新たなウイルスを作るために必要な材料を調製する。今回,研究グループは,この3CLproの働きによって活性化されるルシフェラーゼを改変したプロテアーゼセンサー「FlipNanoLuc」を世界に先駆けて開発した。

FlipNanoLucは,特異的基質の添加により発光することから,実際にウイルスが細胞に感染したかどうかを発光測定によって高感度に検出できることを証明した。

このシステムを利用することにより,抗ウイルス活性物質の短時間での評価が可能になり,膨大な数のサンプル処理を必要とする抗ウイルス薬の開発や予防ワクチンの開発に貢献できるとする。

研究グループは,新型コロナウイルスに限らず,多くのウイルスは独自の蛋白質分解酵素を持つことから,今後出現する新たなウイルスの検出にも応用できる技術として期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • 名市大ら,⽔銀フリー全固体型遠紫外光源を開発
    名市大ら,⽔銀フリー全固体型遠紫外光源を開発 2023年03月08日
  • 名市大,紫外線殺菌に定説を覆す効果を発見 2023年03月03日
  • ウシオ,Care222 iシリーズに広範囲照射向け追加 2023年03月01日
  • ウシオら,角膜輪部基底領域への222nmの安全性確認 2023年01月19日
  • 都立大ら,深紫外光を透過する新電極材料を開発 2022年12月14日
  • 東工大ら,コロナのタンパク質を蛍光抗体で迅速定量 2022年12月13日
  • 日立造船,深紫外LEDの各種ウイルスへの効果を確認 2022年12月07日
  • 【光フェア】カンタム,防止型LED除菌装置を展示 2022年11月11日