名市大,特殊な照明光で眼のコントラストを改善 名古屋市立大学,台湾大学,鹿児島大学は,特殊な照明光を用いることによって視力(コントラスト感度)を改善することが可能であることを発見した(ニュースリリース)。 眼球の網膜には,明るいところで色を識別する錐体細胞,暗いとこ […] 2023年06月21日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
NAOJら,宇宙初代の巨大質量星の明確な痕跡を発見 国立天文台(NAOJ),中国国家天文台らは,すばる望遠鏡を用いた観測により,宇宙で最初に生まれた星々のなかには太陽140個分以上の重さの巨大質量星が存在したことを初めて明確に示した(ニュースリリース)。 宇宙で最初に誕生 […] 2023年06月20日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大,フォトニック結晶レーザーの輝度を加工可能に 京都大学の研究グループは,フォトニック結晶レーザー(PCSEL)の連続動作状態での輝度を,CO2レーザー,固体レーザー,ファイバーレーザー等の大型レーザーに匹敵する値,1GWcm-2sr-1まで高めることに成功した(ニュ […] 2023年06月19日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
熊本大ら,安全な遠紫外線が殺菌に最も有効と実証 熊本大学,静岡大学,名古屋市立大学は,SARS-CoV-2(コロナウイルス)の紫外線殺菌技術において,人体に照射しても安全な“遠紫外線”が,従来より殺菌光として利用されていた深紫外線よりも大きな殺菌効果を示すことを実証し […] 2023年06月19日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
九大ら,薄膜中の発光機構解明で高効率・強発光 九州大学と北海道大学は,三価ユウロピウム(Eu(III))錯体を用いた薄膜における発光過程を1兆分の1秒の時間分解能で逐次解析することによって,その機構を詳細に解明し,薄膜内の光エネルギー移動効率100%,錯体単体と比較 […] 2023年06月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,二次元結晶に円偏光照射でスピン光電流確認 東京大学と中国Nanjing University,米Princeton University,米University of California at Berkeleyは,2種類の異なる二次元結晶(二セレン化タングステ […] 2023年06月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
農工大,手指常時計測用指輪型デバイスを開発 東京農工大学の研究グループは,手指の使用量を常時計測可能な指輪型ウェアラブルデバイスを開発し,脳卒中片麻痺患者の日常生活下の手指使用量と脳卒中リハビリテーションで一般的に用いられる複数の臨床評価指標の関係について調査した […] 2023年06月19日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大,光スイッチングラマンプローブで超解像観察 東京大学の研究グループは光スイッチングの可能なラマンプローブによる超解像イメージングに成功した(ニュースリリース)。 超解像顕微鏡は,光学顕微鏡の回折限界を克服し,ナノメートルスケールの空間分解能で生体内の細胞内構造を観 […] 2023年06月19日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
愛媛大,電子が光子のような電子に変わる様子を観測 愛媛大学の研究グループは,ある物質の温度を変えることで,その中の一部の電子が,光子のように非常に速い速度で動き回る特殊な電子に変換する様子の観測に成功した(ニュースリリース)。 電流をいかに早く,エネルギーの効率を高めて […] 2023年06月16日 ニュース ,科学・技術
北大ら,立体制御不要なキラル高分子材料設計に知見 北海道大学,伊カタンザロ大学,金沢大学,芝浦工業大学は,立体構造が全く不規則な枝分かれ型(ハイパーブランチ型)構造を有するポリフルオレンビニレン誘導体が,分岐構造内部の隙間にアントラセンなどのキラル構造を持たない一般的な […] 2023年06月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術