東大,滑らかで急な斜面の構造を三次元的に計測 東京大学の研究グループは,透明で滑らかな表面を含む,従来は測定が困難であった対象物の構造を三次元的に計測可能な原理を提案し,実験により実証した(ニュースリリース)。 光センシングや顕微技術においては,滑らかで急な斜面の計 […] 2025年04月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
岡山大ら,光合成タンパク質で高温に強い植物を創出 岡山大学,大阪大学,理化学研究所,京都産業大学は,光合成の光エネルギー転換反応が起こる「チラコイド膜」を維持するVIPP1と呼ばれるタンパク質のはたらきを明らかにし,このタンパク質を利用して高温に強い植物を作り出すことに […] 2025年04月16日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
TDKら,超高速で光検出する超小型光電融合素子開発 TDKと日本大学は,波長800nmの光を20ピコ秒という超高速で光を検知できる素子「Spin Photo Detector(スピンフォトディテクタ)」を開発し,世界で初めて原理実証に成功した(ニュースリリース)。 AIの […] 2025年04月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術 ,製品・開発品
京大,分光と機械学習で木材塗装の劣化を非破壊予測 京都大学の研究グループは,木材塗装の劣化を非破壊・早期に予測する新たな技術を開発した(ニュースリリース)。 木材は紫外線・湿気・温度変化などの外的要因によって劣化しやすく,特に屋外で使用される場合には,塗装などによる表面 […] 2025年04月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
早大,300GHz帯で72.4m 8.19Gb/s無線伝送に成功 早稲田大学の研究グループは,テラヘルツ帯に対応した無線通信システムを試作し,長距離・広帯域伝送の実験に成功した(ニュースリリース)。 次世代移動通信システムBeyond5G/6Gシステムにおいて,テラヘルツ帯伝送システム […] 2025年04月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理科大ら,薄膜生成時の枝分かれ現象をAIで解明 東京理科大学,岡山大学,京都大学,筑波大学は,トポロジーと自由エネルギーを活用した機械学習(AI)解析を実施し,薄膜結晶の電気的特性に大きな影響を与える樹枝状構造の枝分かれメカニズムを明らかにした(ニュースリリース)。 […] 2025年04月16日 ニュース ,科学・技術
農工大ら,液だれやキメ落ちしない日焼け止めに知見 東京農工大学,資生堂みらい開発研究所は,蒸発する油としない油を混ぜた溶液を蒸発させるだけで,溶液中のナノ粒子の凝集分散を制御出来ることを明らかにした(ニュースリリース)。 二酸化チタン(TiO2)のナノ粒子は,高い紫外線 […] 2025年04月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大,金属3Dプリンタで金属製自己触媒反応器を開発 大阪大学の研究グループは,レーザー金属3Dプリンティング技術と表面改質処理を組み合わせることで,二酸化炭素を都市ガスの主成分であるメタンに変換できる金属製自己触媒反応器の開発に成功した(ニュースリリース)。 CO2のメタ […] 2025年04月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
筑波大ら,THz帯を透過するガラス材料設計に知見 筑波大学,東京科学大学,大阪大学,東京大学,立命館大学,京都大学は,ガラスにあるわずかな原子の周期構造(見えない秩序)が,ガラスの物性に影響を及ぼすテラヘルツ帯の揺らぎ(振動特性)を決定する重要な要因であることを明らかに […] 2025年04月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NICTら,次世代通信に1550nm帯VCSELを開発 情報通信研究機構(NICT)とソニーセミコンダクタソリューションズは,光ファイバ通信に使用できる実用的な面発光レーザー(VCSEL)の開発に世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 低消費電力/大容量のデータ伝送におい […] 2025年04月15日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品