東北大ら,光電融合に適したSnS大面積単層結晶合成 東北大学,量子科学技術研究開発機構(QST),英ケンブリッジ大学は,二次元原子層物質の硫化スズ(SnS)の大面積単結晶の成長に成功し,さらにその結晶を単層厚さに薄膜化する新たな手法を確立した(ニュースリリース)。 地球上 […] 2025年06月04日 ニュース ,科学・技術
富士通ら,800Gb/sを150W未満で1600km伝送 富士通と仏Orange S.A.は,富士通の大容量光伝送装置「1FINITY T900シリーズ」をOrangeの実環境で評価検証し,その結果,低消費電力を保ったまま,約1,600kmの伝送を達成した(ニュースリリース)。 […] 2025年06月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
DOWA,世界トップクラスの高出力SMDの販売開始 DOWAエレクトロニクスは,1,040~1,900nmの波長帯において,同社の高効率SWIR(近赤外)LEDを搭載した世界トップクラスの高出力SMD(表面実装デバイス,Surface Mounted Device)の販売 […] 2025年06月04日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
明大ら,拡散相関分光法で微小循環変化を可視化 明治大学と国立循環器病研究センターは,拡散相関分光法(DCS)を用いた非侵襲的・連続的な微小循環不全のモニタリング技術の実証に成功した(ニュースリリース)。 ショックとは,さまざまな理由で臓器に十分な血液が届かなくなる, […] 2025年06月04日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
古河電工とノキア,PON製品の開発・国内販売で提携 古河電気工業とノキアソリューションズ&ネットワークスは,グローバル仕様に準拠したPON(Passive Optical Network)製品の日本国内における戦略的販売提携を開始した(ニュースリリース)。 近年, […] 2025年06月03日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
京大,動物脳内で蛍光センサーを合成する手法を開発 京都大学の研究グループは,生きた動物脳内の特定受容体上で蛍光センサー分子を化学合成する新規手法を開発した(ニュースリリース)。 以前の遺伝子操作を伴わずに動物脳内の天然に存在する受容体を化学修飾する,脳内リガンド指向性化 […] 2025年06月03日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
科学大ら,光で高分子を高付加価値化する手法を開発 東京科学大学と京都大学は,高分子に可視光を照射することにより高分子に機能性部位を導入し,高付加価値な高分子に変換する手法を開発した(ニュースリリース)。 プラスチックに代表される高分子化合物は分子変換することで,その性質 […] 2025年06月03日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,磁性状態によるバルク光起電力の変化を観測 京都大学と物質・材料研究機構は,わずか原⼦数層の薄さの⼆次元半導体と磁気層状物質を重ねたデバイスを作製し,磁性状態(スピンの向き)によるバルク光起電⼒の変化を観測した(ニュースリリース)。 従来の太陽光電池で⽤いられてい […] 2025年06月03日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,半導体ガラス基板へ微細レーザー穴あけを実現 東京大学の研究グループは,半導体基板用ガラスへの極微細レーザー穴あけ加工技術を開発した(ニュースリリース)。 露光技術の進歩に伴い,半導体チップは微細化するとともに大面積化も進んでいる。それとともに,半導体チップを実装す […] 2025年06月02日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理科大,色を識別する光電子シナプス素子を開発 東京理科大学の研究グループは,色素増感型太陽電池を応用した新しい光電子デバイスの開発に成功した(ニュースリリース)。 近年,自動運転車やスマート農業,さらには監視システムなど,リアルタイムでの視覚情報の認識と判断が必要な […] 2025年06月02日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術