光触媒を応用した燃料電池

千葉大学大学院理学研究科准教授の泉康雄氏らは,光触媒を応用した燃料電池を開発している。これは光触媒である酸化チタン(TiO2)と銀担持酸化チタン(Ag/TiO2)を両極に使用したもので,現在主流である触媒にプラチナ(Pt)を用いた燃料電池に比べて安価で持続可能であるのが特長だ。

セルの構造は,板状のTiO2とAg/TiO2を両極としたケース内をイオン交換膜で仕切ったケース内に,塩酸水溶液を入れたシンプルなものとなっている。この両極に光を当てると,以下のような反応が進み,電気を取り出すことができる。

1

①TiO2光触媒により 2H2O → O2 + 4H+ + 4e–の反応が進む。生じたO2ガスをN2ガスでセルから外へ追い出すことで,O2が元に水に戻る逆反応が阻止される。
② この電子が外部回路を通りAg/TiO2へ流れる。H+は水溶液中を移動する。
③ Ag/TiO2光触媒にてO2 + 4H+ + 4e– → 2H2Oの反応が進むことで,セル電流が得られる。

これはTiO2は光が当たると水の分解反応を示すのに対し,Ag/TiO2は光が当たると酸素の還元反応を示すことを利用したものだ。ちなみに起電力はTiO2のバンドギャップで決まるため,理論的にはシリコン太陽電池や色素増感型太陽電池よりもはるかに高い3Vが可能だとしている(現在は1.4V)。

IMG_20130222_145140-e1368433271396

この電池はセル内で水素を得るため,他の燃料電池のように水素を貯蔵する必要がなく,安全確保の問題が無いのも優れた点だとしており,将来的には多数のセルを並べてソーラーステーションとしての用途も視野に入れているという。

現在,発電テストでは1.4V,0.1mAが得られているが,今後はAgの含有量や塩素水溶液のpHといったパラメータにおいて最適値を求め,起電力3Vを目指したいとしている。

泉研究室ホームページ