古河電工ら,標準径ファイバで帯域幅115.2THz伝送 古河電気工業,KDDI,KDDI総合研究所,住友電気工業,米OFS Laboratoriesは,標準光ファイバ径の光ファイバ伝送実験では世界最大となる伝送帯域幅115.2THzの超広帯域伝送実験に成功した(ニュースリリー […] 2023年10月20日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
KDDIら,フォトニック結晶レーザーで自由空間通信 KDDI,KDDI総合研究所,京都大学は,光を緻密制御するフォトニック結晶レーザーを用いた超高感度な自由空間光通信方式の実証に成功した(ニュースリリース)。 研究グループは,これまで,フォトニック結晶レーザーを用いた自由 […] 2023年10月20日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研ら,X線回折に潜む非線形性を発見 理化学研究所(理研),高輝度光科学研究センター,大阪大学,名古屋大学は,高いX線強度の下では物質によるX線の回折現象が抑制されて,回折強度が入射したX線強度に比例しなくなる非線形性が発現することを発見した(ニュースリリー […] 2023年10月20日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
中大ら,掴んだ物体を回し続けるロボット制御に成功 中央大学とパナソニックコネクトは,つかんだものを落とさずに回し続けられるロボットハンド制御技術を開発した(ニュースリリース)。 近年,ロボットハンドによる高度な動作の一つとしてインハンドマニピュレーションが注目されている […] 2023年10月20日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,プランクトンのタイプを衛星データから予測 京都大学と産業技術総合研究所(産総研)は,植物プランクトンや従属栄養性の原生生物を含むプランクトンの群集タイプを衛星データから予測するモデルを開発した(ニュースリリース)。 従来,衛星リモートセンシングの分野では,光合成 […] 2023年10月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
筑波大,Ru複核錯体を光触媒にCO2をCOへ還元 筑波大学の研究グループは,ルテニウム(Ru)複核錯体を,自己光増感能を有する光触媒として用い,二酸化炭素から高選択的に一酸化炭素を与える光触媒的還元反応を開発した(ニュースリリース)。 現在,世界のエネルギー源の約80% […] 2023年10月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NIMSら,水溶液中で有機半導体を精密ドーピング 物質・材料研究機構(NIMS),東京大学,東京理科大学は,真空や窒素雰囲気を扱う特別な設備を用いずに,有機半導体を水溶液中で精密にドーピングする基盤技術を世界で初めて開発した(ニュースリリース)。 半導体デバイスの製造に […] 2023年10月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,テラヘルツパルスの位相・周波数・振幅制御 東京大学の研究グループは,一次元モット絶縁体である[Ni(chxn)2Br]Br2(chxn)において,三次の非線形光学効果を利用して,位相が可変なテラヘルツパルスを高効率に発生させることに成功した(ニュースリリース)。 […] 2023年10月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
筑波大,光と冷気で冷たい温度感覚VRを実現 筑波大学の研究グループは,素早い温度変化を感じやすいという人間が温度を感じる仕組みを活用し,皮膚の温度変化をほぼゼロに保ちつつ,温度感覚を連続的に感じさせる非接触型冷覚提示技術を開発した(ニュースリリース)。 近年,ヘッ […] 2023年10月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名城大ら,縦型AlGaN系UV-B半導体レーザー開発 名城大学,三重大学,ウシオ電機,西進商事は,高光出力深紫外半導体レーザー実現に必要不可欠である縦型AlGaN系深紫外(UV-B)半導体レーザーを開発した(ニュースリリース)。 半導体レーザーの光出力は,その効率と注入電流 […] 2023年10月18日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術