農工大ら,超薄可変焦点レンズに偏光分離機能を統合 東京農工大学と早稲田大学は,メタサーフェスを利用して,光通信波長帯において偏光を分離しながら焦点距離を調整可能なメタレンズを実現した(ニュースリリース)。 メタアトムと呼ばれる光の波長より小さいサイズの構造体を配列して光 […] 2024年02月13日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研ら,コンプトンカメラで原子核の内部構造を解明 理化学研究所(理研),東京大学,九州大学,東京都市大学は,宇宙観測技術をベースとした多層半導体コンプトンカメラを用い,原子核から放出される光(ガンマ線)の偏光を捉え,原子核の内部構造を明らかにできることを示した(ニュース […] 2024年02月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,時間多重化された円偏光情報の読出しに成功 京都大学,熊本大学,仏ボルドー大学は,時間変化する円偏光スペクトルの生成とその読み出しに成功した(ニュースリリース)。 円偏光の光強度,波形,偏光情報(右 or 左)に加えて,発光寿命に基づく時間情報といったパラメータを […] 2024年02月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
広島大,ナノグラフェンにより中間色発光材料を開発 広島大学の研究グループは,様々な有機置換基で修飾可能なナノグラフェンの特徴を生かすことで中間色発光が可能な複合材料を実現した(ニュースリリース)。 発光材料は様々な用途に用いられるため,現在盛んに研究がなされている。発光 […] 2024年02月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
すばる望遠鏡,銀河団を結ぶダークマターの糸を検出 すばる望遠鏡は,かみのけ座銀河団から数百万光年にわたって延びるダークマターの様子を捉えた(ニュースリリース)。 我々は通常,惑星,衛星,太陽のような丸い形として物質が集まるのを見慣れている。しかし,宇宙の大部分の質量を占 […] 2024年02月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,集光ミラー光学系で軟X線のナノ集光を実現 東京大学,理化学研究所,高輝度光科学研究センターは,コンパクトな集光ミラー光学系の開発によって従来に無いナノ集光と蛍光顕微鏡観察を実現した(ニュースリリース)。 軟X線領域では走査型顕微鏡が用いられており,X線集光素子が […] 2024年02月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
埼玉大ら,メタ表面でキラル結晶の利き手に偏り誘起 埼玉大学,東北大学,新潟大学,名古屋大学,大阪大学は,円偏光よりも強くキラル物質と左右非対称に相互作用する光の励振が期待される誘電体メタ表面上で結晶構造にキラリティを持つ無機化合物を結晶化することで,円偏光のみでは得られ […] 2024年02月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
都立大ら,安定/反応性を両立した金ナノ粒子を開発 東京都立大学,東京大学,物質・材料研究機構は,金属酸化物ナノクラスターで保護することにより,高い安定性と触媒活性を両立した金ナノ粒子の開発に成功した(ニュースリリース)。 金は安定で反応性に乏しい金属とされてきたが,サイ […] 2024年02月07日 ニュース ,科学・技術
立教大,フーリエ変換を使った画像認識手法を開発 立教大学の研究グループは,フーリエ変換を使った新しい画像認識手法を開発し,この研究成果が,人工知能分野の国際会議の一つである「AAAI-24」に採択されたと発表した(ニュースリリース)。 深層学習において,注意機構は長距 […] 2024年02月06日 ニュース ,科学・技術
府立医大ら,脂肪肝と明暗シフトの関係を明らかに 京都府立医科大学,立命館大学,米テキサス大学,大津市民病院は,野生型マウスを適応不能な明暗シフト環境の下47週間飼育したところ,概日リズム障害に伴う疾患の一つとして知られる脂肪肝の発症が顕著に増加すること,同じ明暗シフト […] 2024年02月06日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術