熊本大,H2/O2で色と蛍光が変化する分子を開発 熊本大学の研究グループは,クリーンなエネルギーとして注目されている水素ガス(H2)および酸素ガス(O2)と反応すると,色と蛍光が変化する分子の開発に世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 「多環芳香族化合物」は,主に […] 2016年05月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大ら,外部量子効率16%の有機EL材料開発 大阪大学と英ダラム大学の国際共同研究チームは,緑~赤色発光を示す新規な熱活性化遅延蛍光(Thermally Activated Delayed Fluorescence:TADF)材料の開発に成功した(ニュースリリース) […] 2016年05月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大,コレステリック液晶の反射波面を制御 大阪大学の研究グループは,棒状分子が自発的にらせん構造を形成するコレステリック液晶からの反射波面を自由に制御する技術を開発した(ニュースリリース)。 コレステリック液晶は棒状分子が自発的にらせん構造を形成する材料であり, […] 2016年05月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
国土地理院,1mm精度の宇宙測地観測を開始 国土地理院は,世界最高水準の1mmの精度で地球上の正確な位置を決定するため,地盤の安定した茨城県石岡市に最先端の観測施設(石岡測地観測局)をアジアで初めて整備し,平成28年5月1日に本格運用を開始しする(ニュースリリース […] 2016年05月06日 ニュース ,科学・技術
東大ら,セラミックス粒界に新規構造を発見 東京大学の研究グループは,大阪大学と共同で,原子分解能走査型透過電子顕微鏡法(STEM)と超高感度X線組成分析手法により,ジルコニアセラミックス粒界のイットリウム偏析原子構造を初めて明らかにした(ニュースリリース)。 ジ […] 2016年05月02日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
JAIST,蛍光を放つ2次元高分子を開発 北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の研究グループは,蛍光を放つ2次元高分子材料の開拓に成功した(ニュースリリース)。 2次元高分子は,規則正しい分子骨格構造を有し,無数の細孔が並んでいることから,CO2吸着,触媒, […] 2016年05月02日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
OIST,ガラスマイクロレーザーを連続生産 沖縄科学技術大学院大学(OIST)は,ガラスマイクロレーザーを作製し,それらを圧縮空気で調整する新技術を開発した(ニュースリリース)。 マイクロレーザーは,直径数十マイクロメートル単位の微小な光学素子で,1色および1種類 […] 2016年05月02日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
SACLA,軟/硬X線FELの同時供給が可能に 理化学研究所(理研),高輝度光科学研究センター(JASRI)は,X線自由電子レーザー(XFEL)施設SACLAにおいて,既存の軟X線ビームライン(BL1)の性能を飛躍的に向上させ,軟X線FELを生成することに成功した(ニ […] 2016年04月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,「ワイル半金属」を発見 東北大学,大阪大学,独ケルン大学らの研究グループは,新型トポロジカル物質「ワイル半金属」の発見に成功した(ニュースリリース)。 あたかも質量のないような粒子として物質中を高速に移動する「ディラック電子」をもつ物質が注目さ […] 2016年04月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NECら,スピンゼーベック熱電変換で10倍の効率 日本電気(NEC),NECトーキン,東北大学は共同で,新しい熱電変換技術であるスピンゼーベック効果を用いた熱電変換デバイスにおいて,従来比10倍以上の変換効率向上を実現した(ニュースリリース)。 熱電変換技術は,無駄に捨 […] 2016年04月26日 ニュース ,科学・技術