JAIST,蛍光を放つ2次元高分子を開発

北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の研究グループは,蛍光を放つ2次元高分子材料の開拓に成功した(ニュースリリース)。

2次元高分子は,規則正しい分子骨格構造を有し,無数の細孔が並んでいることから,CO2吸着,触媒,エネルギー変換,半導体,エネルギー貯蔵など様々な分野で活躍され,新しい機能性材料として大いに注目されている。

これまでに,様々な蛍光性ユニットをビルディングブロックとして用いて発光性2次元高分子を開拓しようという試みが行ナわれたが,得られた2次元高分子はいずれも蛍光を出すことができなかった。これは,2次元高分子の特異な積層構造と関連し,光励起エネルギーがすぐにも熱として散逸してしまい,蛍光を出せない構造となっているため。

今回,2次元高分子の構築に新しい蛍光発光機構を導入し,積層した構造でも強く光る材料の開発に成功した。具体的に,従来の蛍光性ユニットのかわりに,会合して蛍光を発するユニットを新たに開発し,2次元高分子の設計と合成に用いた。

その結果,ユニークなかごめ構造を有する2次元高分子が高収率で得られた。興味深いことに,この2次元高分子は,固体でも溶媒中に分散しても,青色の蛍光を強く発光することができる。

研究では,さらに,蛍光性2次元高分子が優れたセンサーとして応用できることを開発し,高感度で有害な化学物質を検出できることを見いだした。特に,水質管理にも重要な物質であるアンモニアに対して,素早く応答し,蛍光が消光されることが分かった。濃度が1ppm以下のアンモニアでも検出できるという高感度を示した。

今回の研究成果は,蛍光性2次元高分子設計の原理が確立され,これまでになかった新種の蛍光性物質が誕生したというもので,新しい光物性の開拓が期待されるとしている。今後,様々な蛍光性2次元高分子が開発されると同時に,化学センサーや生体分子センサー,イメージング,励起エネルギー移動,光捕集,レーザー発振,光デバイスなどの応用が期待されるという。

関連記事「NIMSら,高効率近赤シリコン蛍光体を開発」「理研ら,分子混雑が計測できる蛍光タンパク質を開発」「東北大,ステンレスの腐食を蛍光イメージングで可視化