東大ら,生体外から光を当てて遺伝子をコントロール 東京大学と米コロンビア大学の共同研究グループは,微弱な光や短時間の光照射でもDNA組換え反応を極めて高い効率でコントロールできる技術の開発に成功した(ニュースリリース)。 近年,生体での遺伝子のはたらきを解明するための技 […] 2016年10月11日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
NICTら,光子と人工原子から成る安定な分子状態を発見 情報通信研究機構(NICT)は,日本電信電話(NTT),カタール環境エネルギー研究所(QEERI)と共同で,超伝導人工原子とマイクロ波光子の相互作用の強さを系統的に変え分光実験を行なった結果,人工原子に光子がまとわり付い […] 2016年10月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研,自己修復する透明防曇膜を開発 産業技術総合研究所(産総研)の研究グループは,透明で自己修復性のある皮膜をコーティングする防曇処理技術を開発した(ニュースリリース)。 現在,めがね,ゴーグル,車両・建物用ガラス等の表面に付着した微小な水滴が引き起こす& […] 2016年10月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
【CEATEC】ローム,超小型テラヘルツ発振・検出チップを開発 ロームはテラヘルツ帯で連続発振が可能な共鳴トンネルダイオード(RTD)を開発。IT・エレクトロニクス総合展示会CEATECにて,5.6mm-CANパッケージのテラヘルツ発振・検出デバイスとして試作品を展示した。 これはR […] 2016年10月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術 ,製品・開発品
NIMS,ペロブスカイト太陽電池の安定性向上 物質・材料研究機構(NIMS)はペロブスカイト太陽電池のホール輸送層に用いる新規添加剤を開発し,安定性を大幅に向上させることに成功した(ニュースリリース)。 暗所保存では1000時間を経ても性能の劣化が見られず,連続光照 […] 2016年10月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
島津製作所,光と超音波によるインフラ検査技術を開発 島津製作所は,超音波と光を用いて鋼構造物やコンクリートにおける隠れた欠陥を非破壊で検出・画像化する新技術を開発した(ニュースリリース)。 検査対象物体の表面に超音波を伝搬させ,振動によって発生した表面の微小な変位を専用の […] 2016年10月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大ら,四重極型電子スピン配列の電気磁気効果を検出 大阪大学,東京工業大学,スイス連邦工科大学ローザンヌ校,スイス ポールシェラー研究所,英ラザフォード・アップルトン研究所の国際共同研究グループは,正四角台塔形状のスピンクラスターを基本構造ユニットに持つ銅酸化物Ba(Ti […] 2016年10月05日 ニュース ,科学・技術
東北大ら,スピン凍結状態のエネルギー構造を解明 東北大学,米バージニア大学,米テネシー大学らは共同で,スピン凍結状態中の記憶効果を詳細に調べる事によりフラストレート磁性体の示すスピンの凍結状態がランダム系のスピングラス状態とは本質的に異なるエネルギー構造を持つことを明 […] 2016年10月05日 ニュース ,科学・技術
工繊,書換型マルチカラーホログラフィを開発 京都工芸繊維大学は,容易に大面積化できる書き換え型マルチカラーホログラフィックディスプレイデバイスの開発に成功した(ニュースリリース)。 ホログラフィーは,物体や被写体からの情報を光の強度と位相の情報としてそのままの形で […] 2016年10月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
OIST,ペロブスカイト太陽電池に新たな知見 沖縄科学技術大学院大学(OIST)は,太陽電池に有機金属のハロゲン化ペロブスカイトフィルムについて,ペロブスカイトの効率や安定性を改善するアニーリング(焼きなまし)手法,ある特別なペロブスカイトにおける分解生成物,大型化 […] 2016年10月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術