農工大ら,赤色光による遺伝子発現センサーを開発 東京農工大学は,シアノバクテリア由来の光センサータンパク質を改造することにより,赤色光で遺伝子発現を誘導する「人工光センサー」の開発に成功した(ニュースリリース)。 大腸菌や酵母,微細藻類,シアノバクテリアといった微生物 […] 2016年11月25日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
横国大ら,テラヘルツ波を高速に測定する手法を開発 横浜国立大学,米ブリガムヤング大学らの研究グループは,ファイバーを用いた時間領域伸長法を,100フェムト秒を切る超短時間分解能の超高速分光法と組み合わせることにより,物質の超高速応答やテラヘルツ電場波形を高速に検出するこ […] 2016年11月25日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,新しい深紫外線~緑色偏光光源を開発 東北大学は双葉電子工業の協力を得て,熱力学的に混ざりにくい窒化アルミニウムインジウム(AlInN)混晶を非極性面にエピタキシャル成長させた薄膜ナノ構造を蛍光表示管(VFD)に搭載することにより,波長210nmに迫る深紫外 […] 2016年11月25日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NEDO,熱電ハイブリッド太陽電池を実証試験 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)プロジェクトにおいて,日清紡メカトロニクスは,発電効率と集熱効率の総和が78.0%(発電効率15.5%,集熱効率62.5%)の性能を発揮する高効率熱電ハイブリッド太陽電池モジ […] 2016年11月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
JASRIら,不思議なCNT内の水の状態を解明 高輝度光科学研究センター(JASRI)は,米ヒューストン大学,ミシガン大学,オークリッジ国立研究所と共同で,大型放射光施設SPring-8の高輝度・高エネルギー放射光X線を用いて,カーボンナノチューブ(CNT)中の異常な […] 2016年11月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,ビスマスのトポロジーの謎を解明 東京大学,お茶の水女子大学,広島大学,台湾国立清華大学,台湾NSRRC 研究所は共同で,半金属ビスマスがトポロジカル物質であることを解明した(ニュースリリース)。 半金属ビスマスは,質量がほぼゼロのディラック電子を持つな […] 2016年11月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
国立天文台ら,極めて暗い銀河系の衛星銀河を発見 国立天文台,東北大学,上海天文台,プリンストン大学などのメンバーからなる国際共同研究チームは,すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ Hyper Suprime-Cam(HSC)が撮像したデータの中から,私たちの住む銀河系に […] 2016年11月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
フジクラ,エネルギーハーベスティング用色素増感太陽電池を開発 フジクラは,エネルギーハーベスティングの用途に最適となる色素増感太陽電池を開発したと発表した(ニュースリリース)。 世界中で開発が進んでいるIoTの分野では,今後様々な場所で多くのセンシングシステムが使用されるようになる […] 2016年11月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
日立,動画撮影後にピント調整できるレンズレスカメラを開発 日立製作所は,レンズの代わりに同心円パターンを印刷したフィルムを用いて,動画撮影後に容易にピント調整ができるレンズレスカメラ技術を開発した(ニュースリリース)。 レンズが不要となることでカメラの薄型軽量化を実現し,モバイ […] 2016年11月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
国立天文台ら,太陽に謎の超音速現象を発見 国立天文台,JAXA宇宙科学研究所,NASA,仏天体物理宇宙研究所,カナリー諸島天文研究所は,太陽観測ロケットCLASP(Chromospheric Lyman-Alpha SpectroPolarimeter)にて太陽 […] 2016年11月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術