農工大ら,赤色光による遺伝子発現センサーを開発

東京農工大学は,シアノバクテリア由来の光センサータンパク質を改造することにより,赤色光で遺伝子発現を誘導する「人工光センサー」の開発に成功した(ニュースリリース)。

大腸菌や酵母,微細藻類,シアノバクテリアといった微生物によるバイオエネルギー関連物質や医薬品の生産など,生物を用いた物質生産プロセスである「バイオプロセス」の重要性が高まっている。とりわけ,遺伝子組み換え微生物を用いるバイオプロセスの物質生産にはタイミングが大切となる。

例えば,まず遺伝子組み換え微生物を増殖させてから,遺伝子からタンパク質を合成させる(遺伝子の発現)と,効率よく大量の物質を生産させることができる。

遺伝子発現のスイッチとして,光合成を行なう微生物などが持っている,特定の色の光を認識して遺伝子の発現をオン・オフする仕組みを利用し,色の違う光を当てる方法が注目されているが,必要のない時にも完全にはスイッチがオフにならないといった発現制御の厳密性の欠如や,利用できる光の色の少なさに問題があった。

研究グループは,シアノバクテリアが持つ,緑色光に反応して遺伝子の発現をオンする緑色光センシング機能に着目し,この機能を担う緑色光センサータンパク質を改造した。その結果,赤色光照射で遺伝子発現をオンにでき,緑色光照射で遺伝子の発現を逆にオフにできる人工光センサーの作製に成功した。この人工光センサーは遺伝子発現のオン・オフを厳密に制御できる。

この技術は,細胞の挙動を光で制御する可能性を大きく広げ,大腸菌を始めとしたさまざまな微生物を用いた新しいバイオプロセスの研究開発をさらに加速することが期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • 福井工大ら,異種生物の融合状態を認める生物を発見 2023年04月12日
  • 農大ら,シアノバクテリアの広宿主ベクターを開発 2023年03月30日
  • 岡山大ら,シアノバクテリアIsiAの超複合体構造解明 2023年02月21日
  • 東工大ら,葉緑体を改変し酵素活性の制御を解明 2023年02月13日
  • 神大ら,光合成が始まる瞬間の代謝機構を解明 2023年01月10日
  • 茨城大ら,光エネルギー吸収差は水素原子1つと発見 2022年12月22日
  • 東大,光合成タンパク質複合体の修復機構に知見 2022年10月03日
  • 阪大,光反応する転写因子の1分子構造動態を計測 2022年08月09日