茨城大ら,パルス中性子で回折斑点の強度決定 茨城大学とJ-PARCセンターによる研究グループは,タンパク質単結晶のパルス中性子回折において,回折斑点強度をより高精度に決定するプロファイルフィッティング法を実用化することに成功した(ニュースリリース)。 これは大強度 […] 2016年12月19日 ニュース ,科学・技術
産総研,スピントルク発振素子で最高出力を達成 産業技術総合研究所(産総研)は,スピントルク発振素子の高周波出力を,10μWを超えるまでに向上させることに成功した(ニュースリリース)。 スピントルク発振素子は,自励発振ができるため水晶振動子の発振器では不可欠だった共振 […] 2016年12月19日 ニュース ,科学・技術
NEC,遠隔からの視線推定技術を開発 NECは,街中や店舗などの既存のカメラで,離れた場所からでも人の視線の方向をリアルタイムに検知できる「遠隔視線推定技術」を開発した(ニュースリリース)。 従来,視線の検知は,赤外線ライトとカメラが一体となった専用装置を用 […] 2016年12月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研,Si基板上にAlN高品質結晶を製膜 理化学研究所(理研)の研究グループは,シリコン(Si)基板上に窒化アルミニウム(AlN)半導体の高品質結晶を製膜することに成功した(ニュースリリース)。従来よりも安価,かつ高効率で発光する深紫外LEDの実現につながる成果 […] 2016年12月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大,5色の高光度化学発光タンパク質を開発 大阪大学の研究グループは,2012,2015年に開発した化学発光タンパク質Nano-lantern(ナノ・ランタン)を改良して,明るさを2倍から10倍向上させた5色の化学発光タンパク質の開発に成功した(ニュースリリース) […] 2016年12月15日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
千葉大ら,テラヘルツ高強度光渦の発生に成功 千葉大学とKAISTは,テラヘルツ帯における高強度光渦を世界で初めて発生した。また,発生した光渦を利用すれば,テラヘルツ帯におけるグラフェンの吸収応答をマイクロメートルスケールで観測できることも実証した(ニュースリリース […] 2016年12月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
九大ら,有機ELの耐久性と微小不純物の関係を発見 九州大学,福岡県産業・科学技術振興財団,九州先端科学技術研究所(ISIT)の研究グループは,住化分析センターとの産官学連携の共同研究において,有機EL素子を短時間で製作することにより,素子の耐久性が著しく向上することを見 […] 2016年12月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研,植物の青色光特異的伸長化合物を同定 理化学研究所(理研)の研究グループは,青色光受容体のクリプトクロムが植物の細胞伸長を抑制する効果を阻害する低分子化合物を単離し,それが直接クリプトクロム1(CRY1)に結合することで阻害効果を示すことを明らかにした(ニュ […] 2016年12月14日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
理研ら,新粒子候補テトラクォークの正体を解明 理化学研究所(理研)と京都大学,大阪大学の研究グループ「HAL QCD Collaboration」は,スーパーコンピューターを用いた大規模数値シミュレーションにより,「クォーク」4個から成る新粒子と考えられていた「Zc […] 2016年12月14日 ニュース ,科学・技術
東北大,スピン流が生成する温度変化を可視化 東北大学は,スピン流によって生じる独特な温度分布を明らかにした(ニュースリリース)。 物質中には電流,熱流,スピン流などが存在する。これらの流れは相互に作用し,変換することができる。電流と熱流の相互作用は熱電効果と呼ばれ […] 2016年12月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術