理研ら,両極性動作する有機トランジスタを実現 理化学研究所(理研),自然科学研究機構分子科学研究所,早稲田大学らの共同研究グループは,有機物のモット絶縁体を利用して両極性動作する「モット転移トランジスタ」を実現した(ニュースリリース)。 モット絶縁体とは,伝導電子を […] 2016年08月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
MHPS,太陽熱発電の実証実験を開始 三菱日立パワーシステムズ(MHPS)は,太陽熱発電システムの集光・集熱試験設備を同社横浜工場(横浜市中区)に完成させ,実証試験を開始した(ニュースリリース)。 これは環境省から「平成28年度CO2排出削減対策強化誘導型技 […] 2016年08月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大ら,ペロブスカイト太陽電池の材料評価法を開発 JST戦略的創造研究推進事業の一環として,大阪大学と京都大学は,次世代太陽電池として期待されているペロブスカイト太陽電池において,生成した正孔を電極へ運ぶ正孔輸送材の性能をデータ科学的統計法と組み合わせて高速に評価する新 […] 2016年08月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,重力波の起源について新理論 東京大学および京都大学,立教大学からなる研究チームは,最近米国を中心としたLIGO-Virgoチームにより重力波と共に発見された連星ブラックホールが,宇宙の誕生直後に形成した原始ブラックホールであるという新理論をまとめた […] 2016年08月04日 ニュース ,科学・技術
広島大ら,マグマの挙動をレーザーで解明 広島大学と大阪大学は共同研究で,地球型惑星内部や地球飛来隕石の主要鉱物であるカンラン石を成分とするマグマの,極限状態での異常な相変化を示す結果を得た(ニュースリリース)。 従来の実験方法では実現が困難な高温高圧状態を発生 […] 2016年08月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,微生物の高速分子イメージング法を開発 東京大学は,生きた細胞の内部に存在する生体分子を光学的に検出する,高速誘導ラマン散乱(SRS)顕微鏡を開発し,この顕微鏡を用いて,生きて動くミドリムシ細胞の内部に含まれる脂質や多糖類などをイメージングすることに成功した( […] 2016年08月03日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大ら,天の川中心付近に若い星のすき間を発見 東京大学をはじめとする国際共同研究チームは,塵に隠されているために星の分布がよくわかっていなかった銀河中心の周辺とその向こう側に,29個のセファイド変光星を発見した(ニュースリリース)。 天の川銀河は,太陽を含む数千億個 […] 2016年08月03日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
OIST,量子力学と古典物理学の境界を調査 沖縄科学技術大学院大学(OIST)の研究チームは,量子力学の現象と考えられていたものが古典物理学で説明できることを示した(ニュースリリース)。 強結合は,相互作用により光と物質が双方とも影響されるときに起きる現象だが,通 […] 2016年08月03日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
JAMSTEC,衛星CO2観測が過小評価の可能性を指摘 海洋研究開発機構(JAMSTEC)らの国際研究チームは,大気汚染ガスである二酸化窒素(NO2)の衛星観測に3~5割の過小評価があり,その原因の一つが,エアロゾルにあることを見出した(ニュースリリース)。 星から遠く離れた […] 2016年08月03日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
筑波大ら,同一光子を放出する単一光子源を固体中に多数作製 筑波大学,物質・材料研究機構は,ダイヤモンド中のカラーセンターの一つであるSiV-センターを高純度・高結晶性ダイヤモンド薄膜成長時に,極微量の濃度に制御して導入し,単一光子源として作製することに世界で初めて成功した(ニュ […] 2016年08月01日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術