阪大,結露によるインタラクティブディスプレーを開発 大阪大学の研究グループは,鏡面状平板表面の温度分布を制御することにより,結露をピクセルとして用いて情報を提示するディスプレー(Ketsuro-Graffiti)を開発した(ニュースリリース)。 結露は,室内の露点よりも物 […] 2016年11月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NIMSら,光で多彩な有機トランジスタ機能を描画 物質・材料研究機構(NIMS)と京都大学は共同で,光異性化分子の薄膜に光を照射することで,トランジスタ回路などさまざまなデバイスを描画することに世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 光異性化分子は,光照射によって絶 […] 2016年11月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
8K内視鏡の国家プロジェクトが始動 国立がん研究センター,NHKエンジニアリングシステム,オリンパス,NTTデータ経営研究所は,日本医療研究開発機構「8K等高精細映像データ利活用研究事業」の支援により,8Kスーパーハイビジョン技術(8K技術)を用いた新しい […] 2016年11月18日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大,分子性液体の液体・液体相転移の存在証拠を観測 東京大学は,分子性液体の亜リン酸トリフェニルにおいて,液体・液体相転移が存在することを示す決定的な証拠を観測することに成功した(ニュースリリース)。 これまで,液体の構造には秩序がなく,液体状態には1種類しかないとされて […] 2016年11月18日 ニュース ,科学・技術
NIMSら,新しい結合の形成を伴う固体のスピンクロスオーバー現象を観測 物質・材料研究機構(NIMS),広島大学,高輝度光科学研究センター,日本大学らの共同研究グループは,合成が困難であったコバルト酸フッ化物を材料設計および高圧合成法によって作製することにより,圧力でコバルトの高スピン状態が […] 2016年11月18日 ニュース ,科学・技術
分子研,世界最速の量子シミュレーターを開発 自然科学研究機構 分子科学研究所は,互いに力を及ぼし合う多数の粒子の量子力学的な振る舞いを10億分の1秒以内でシミュレートできる,全く新しい世界最速のシミュレーターを開発することに成功した(ニュースリリース)。 物質の中 […] 2016年11月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NICTら,光通信による量子メモリへの書込・読出に成功 情報通信研究機構(NICT),大阪大学,NTT物性科学基礎研究所,および東京大学の研究グループは,量子情報処理に必要な量子メモリへの書込・読出を光通信技術を利用して実現することに世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 […] 2016年11月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
ImPACT,赤外線カメラを搭載した災害作業ロボを開発 内閣府 総合科学技術・イノベーション会議が主導する革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)タフ・ロボティクス・チャレンジの一環として,大阪大学,神戸大学,東北大学,東京大学,東京工業大学らは,従来の建設機械と比較して […] 2016年11月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大,音波でスピンゼーベック効果の増大に成功 東北大学は,物質中の音波を利用してスピンゼーベック効果の信号を増大させる新原理を発見した(ニュースリリース)。 環境の温度差が電気を作り出す現象のことを熱電変換現象と呼ぶ。スピンゼーベック効果は,スピン流を利用した新たな […] 2016年11月14日 ニュース ,科学・技術
名大ら,負の膨張率を利用してグラフェン化に成功 名古屋大学と中国内モンゴル民族大学の研究グループは,グラフェンの負の熱膨張率を利用して,炭素原子バッファー層を900°Cから液体窒素温度(-196°C)に急冷することによるグラフェン化に成功した(ニュースリリース)。 原 […] 2016年11月11日 ニュース ,科学・技術