京大ら,雷が大気中で光核反応を起こすことを発見 京都大学,東京大学,日本原子力研究開発機構,北海道大学らの研究グループは,雷が大気中で原子核反応(光核反応)を起こすことを突き止めた(ニュースリリース)。 雷は人間にとって身近な自然現象であるにも関わらず,発生の「きっか […] 2017年11月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,電子波の位相変化は人工原子の内部構造を反映と確認 東京大学と産業技術総合研究所(産総研)は仏ネール研究所と共同で,電子波の位相のずれを精密かつ信頼性高く測定できる独自の二経路干渉計を用いて,多電子の人工原子でも位相のずれが軌道の形を反映することを世界で初めて明らかにした […] 2017年11月24日 ニュース ,科学・技術
産総研,ゼーベック係数の簡易で高精度な計測法を開発 産業技術総合研究所(産総研)は,熱電材料の性能を示す「ゼーベック係数」を簡便にかつ精度良く測定できる手法を開発した(ニュースリリース)。 熱電材料は熱エネルギーを電気エネルギーに変換できる特殊な合金や半導体で,廃熱を電気 […] 2017年11月24日 ニュース ,科学・技術
小糸ら,高性能・高耐久性のナノコンポジット蛍光体を開発 小糸製作所は,東京工業大学,名古屋大学と共同で,空気中ですぐに潮解してしまうヨウ化カルシウムを用い,優れた耐久性と高い発光性能を持つ「ナノコンポジット蛍光体」の開発に成功した(ニュースリリース)。 ハロゲン化物,カルコゲ […] 2017年11月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
府大,二酸化炭素をギ酸へ効率的に光還元 大阪市立大学は,ビオローゲンの構造を化学修飾したいくつかの新たな人工補酵素を用い,二酸化炭素のギ酸への光還元反応の効率化制御に成功した(ニュースリリース:ページ内11月15日付トピック)。 太陽光エネルギーを利用し二酸化 […] 2017年11月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NAISTら,植物が光に応答し細胞を作る仕組みを解明 奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)の研究グループは,理化学研究所との共同研究により,植物が光環境に応答し,水を運ぶために使う細胞として道管細胞を作る仕組みの一端を解明した(ニュースリリース)。 維管束植物は,水を運 […] 2017年11月21日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
NTTら,量子コンピューターをクラウドで一般公開 内閣府 総合科学技術・イノベーション会議が主導する革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の一環として,日本電信電話(NTT),国立情報学研究所(NII),東京大学らのグループは,光の量子的な性質を用いた新しい計算機 […] 2017年11月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NIMSら,透過中性子によるスピン配列観測に成功 物質・材料研究機構(NIMS)は,日本原子力研究開発機構及びJ-PARCセンターと共同で,入射した中性子ビームが試料をどれだけ透過したかを測定することで物質の電子スピンの配列を観測することに世界で初めて成功した(ニュース […] 2017年11月20日 ニュース ,科学・技術
広島大ら,チベットに望遠鏡を設置 広島大学と中国科学院国家天文台,紫金山天文台は共同で,国家天文台阿里観測所(チベット自治区阿里地区,標高5100m)の観測適地に口径50cm望遠鏡を建設した(ニュースリリース)。 これは平成25年(2013年)より進めら […] 2017年11月20日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大,アップコンバージョンの新プラットフォームを開発 東京工業大学は,太陽電池や光触媒などの様々な光利用技術で利用されずにエネルギー損失となっている光波長部分を利用可能な波長に変換するフォトン・アップコンバージョン(UC)技術の応用実現性を飛躍的に高める新しい材料プラットフ […] 2017年11月20日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術