広島大ら,チベットに望遠鏡を設置

広島大学と中国科学院国家天文台,紫金山天文台は共同で,国家天文台阿里観測所(チベット自治区阿里地区,標高5100m)の観測適地に口径50cm望遠鏡を建設した(ニュースリリース)。

これは平成25年(2013年)より進められてきたHinOTORI(HIroshima uNiversity Operated Tibet Optical Robotic Imager)プロジェクトによるもの。

2017年9月下旬から10月上旬に掛けてドーム施設の建設を行ない,10月6日には望遠鏡本体の設置工事が完了して,試験駆動に成功した。今後,整備を進めて,来年秋には観測を開始する。重力波天体やニュートリノ天体,超新星等のネットワーク型連携観測において,中央アジア地域における重要な基地として活躍する予定。

なお,この観測所は,設置場所の標高が高いため研究者は常駐せず,同学の研究室からリモートで操作,観測を行なう。

これは,科研費 新学術領域研究「重力波天体の多様な観測による宇宙物理学の新展開」A02「天体重力波の光学赤外線対応現象の探索」(2012-16年度)を主な財源として,重力波天体の追跡観測を行なうことを目的として設置されたもの。

その他関連ニュース

  • 公大,スーパーカミオカンデとT2Kデータを統合解析 2025年02月28日
  • 東大ら,原始惑星系円盤の姿を多波長・高解像度観測 2025年02月05日
  • 浜ホト,超広視野多天体分光器にイメージセンサ提供 2025年01月15日
  • NAOJら,134億年前の生まれたて銀河の輝線を検出 2025年01月14日
  • 岡山大ら,宇宙創成の検証に偏光測定誤差を最小化 2025年01月07日
  • 千葉大,重力レンズで65億光年先の星を40以上発見 2025年01月07日
  • ispace EUROPE,月面レーザー反射鏡の輸送契約締結 2024年12月26日
  • 早大ら,110億年前の銀河団の星形成終焉過程を観測 2024年12月18日