東北大,高温超伝導体でディラック電子を発見 東北大学の研究グループは,原子層鉄系高温超伝導体において,質量ゼロの性質を持つ「ディラック電子」を発見した(ニュースリリース)。 最近大きな話題となっている原子層薄膜の一つに,鉄系超伝導体の一種である鉄セレン(FeSe) […] 2018年01月11日 ニュース ,科学・技術
富士通,ネットワークの通信データを欠損なく収集・蓄積 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が管理法人を務める内閣府事業において,富士通は,仮想ネットワークから従来技術の約7倍となる10Gb/sの速さで通信データを欠損なく収集する技術を世界で初めて開発した(ニュース […] 2018年01月10日 ニュース ,科学・技術
筑波大ら,脳機能を高める運動療法の効果と機構を解明 筑波大学,ポーランドグダ二スク体育大学,中央大学の研究グループは,うつ病や認知症,糖尿病,注意欠陥障害者などに共通して低下が見られる機能を効率的に高める運動療法,「汎用型高強度インターバル運動」の効果と脳機構を初めて解明 […] 2018年01月10日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
阪大,耐酸性緑色蛍光タンパク質を開発 大阪大学の研究グループは,鶴岡市立加茂水族館から提供された日本産ハナガサクラゲから,pH4.5-9.0の細胞環境で安定して蛍光する,耐酸性の緑色蛍光タンパク質「Gamillus」の開発に成功した(ニュースリリース)。 研 […] 2018年01月10日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
理研ら,偏極陽子と原子核の衝突反応に左右非対称性を発見 理化学研究所(理研),日本原子力研究開発機構らが参画するPHENIX実験国際共同研究グループは,米ブルックヘブン国立研究所(BNL)の「RHIC(リック)衝突型加速器」を使って,偏極陽子と金原子核の衝突反応により生成され […] 2018年01月10日 ニュース ,科学・技術
熊本大ら,トポロジカル絶縁体で不純物の原子位置を決定 熊本大学は,高輝度光科学研究センター,広島市立大学,名古屋工業大学,広島工業大学,富山大学,高エネルギー加速器研究機構,九州シンクロトロン光研究センター,台湾國家同歩輻射研究中心,山形大学の研究者と協力して,放射光X線を […] 2018年01月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大,100万ch以上多重化可能な5G方式を提案 京都大学の研究グループは,IoT(Internet of Things)時代を目指した100万チャネル以上の超多重化を可能とする通信方式を提案し,その実現性を明らかにした(ニュースリリース)。 物と物とを通信回線でつなぐ […] 2018年01月09日 ニュース ,科学・技術
京大ら,円偏光テラヘルツ波発生に成功 京都大学と筑波大学の研究グループは,高温超伝導体を用いた超伝導テラヘルツ光源デバイスから,最大99.7%の円偏光度をもつテラヘルツ波の発生に成功した(ニュースリリース)。 テラヘルツ波は,高速無線通信,空港でのセキュリテ […] 2018年01月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研,植物の青色光受容の分子機構の一端を解明 理化学研究所(理研)は,大型放射光施設「SPring-8」の放射光を用いたX線小角散乱法によって,植物個体の光屈性や葉緑体の細胞内運動を制御する青色光受容タンパク質「フォトトロピン2」の全長の立体構造を明らかにした(ニュ […] 2017年12月27日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東工大ら,高温で安定化するダイヤモンド量子発光体を作製 東京工業大学,産業技術総合研究所,物質・材料研究機構,独ウルム大学らの共同研究グループは,スズ(Sn)を導入したダイヤモンドを高温高圧下で加熱処理し,スズと空孔(V)からなる新しい発光源(カラーセンター)の形成に成功した […] 2017年12月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術