国立天文台ら,原始銀河団の特徴を統計的に明らかに 国立天文台,東京大学,総合研究大学院大学などの研究者と大学院生からなる研究グループは,すばる望遠鏡に搭載された超広視野主焦点カメラHyper Suprime-Cam(ハイパー・シュプリーム・カム,HSC)を用いた観測で, […] 2018年03月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研ら,ヒトES細胞由来網膜の移植後機能を確認 理化学研究所(理研)と大日本住友製薬らの共同研究グループは,ヒトES細胞(胚性幹細胞)由来の網膜組織を重度免疫不全マウスの末期網膜変性モデルに移植して,形だけでなく機能的にも成熟することを確認した(ニュースリリース)。 […] 2018年03月05日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
理研,従来の100倍明るいX線の取出しに成功 理化学研究所(理研)の研究グループは,新しいX線光学技術「ハーモニックセパレーター」を考案・開発し,X線自由電子レーザー(XFEL)施設SACLAにおいて従来よりも100倍明るいX線レーザービームを作り出すことに成功した […] 2018年03月02日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
はやぶさ2,目標の小惑星の撮影に成功 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は,小惑星探査機「はやぶさ2」が小惑星Ryugu(リュウグウ)の撮影に成功したと発表した(ニュースリリース)。 「はやぶさ2」は,「はやぶさ」後継機として小惑星サンプルリターンを行なうミッ […] 2018年03月02日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
コニカミノルタら,8K高臨場感ドーム映像の実証実験を実施 コニカミノルタは,イマジカ・ロボットホールディングス(イマジカ・ロボット)と共に,映像配信高度化機構および,NHKエンタープライズの協力のもと,ライブビューイング・プラットフォームの検証を兼ねた,高臨場感ドーム映像の試写 […] 2018年02月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
ギガフォトン,液浸露光装置向けArFエキシマレーザーを出荷 ギガフォトンは1月,最先端の液浸露光装置向けArFエキシマレーザー、「GT65A」1号機を出荷したと発表した(ニュースリリース)。この製品はレーザーの安定稼働とプロセスマージンの向上を提供し,リソグラフィ装置の生産性向上 […] 2018年02月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術 ,製品・開発品
国立天文台ら,最大の広さと解像度のダークマター地図を作製 国立天文台と東京大学などの研究グループは,すばる望遠鏡搭載の超広視野主焦点カメラHyper Suprime-Cam(ハイパー・シュプリーム・カム,HSC)を用いた大規模探査観測データから,重力レンズ効果の解析に基づく史上 […] 2018年02月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NICTら,8K非圧縮ライブ映像の国際多重配信に成功 情報通信研究機構(NICT)と産学官53組織がそれぞれ技術や人材,機材を持ち寄り実現した実証実験において,”さっぽろ雪まつり”及びシンガポールからの超高精細8K非圧縮ライブ映像を用いて,複数の国際回線を使った映像の多重配 […] 2018年02月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
関大,従来の100倍以上発電する摩擦発電機を開発 関西大学の研究グループは,従来の100倍以上の発電量を有する摩擦発電機の開発に成功した(ニュースリリース)。 研究グループは,ゴム,帯電フィルム,電極からできた柔軟で軽量な摩擦発電機の開発に取り組んでいる。今回,ゴム表面 […] 2018年02月27日 ニュース ,科学・技術
慶大ら,スピントロニクス素子を絶縁体で制御 慶應義塾大学と東北大学は共同で,次世代の電子技術として期待されているスピントロニクス素子を,絶縁体により動作させる新原理を明らかにした(ニュースリリース)。 現代のエレクトロニクスは,電子の電気的性質(電荷)に加え,磁気 […] 2018年02月27日 ニュース ,科学・技術