京大ら,光でオフになる光センサータンパク質を発見 京都大学,岡山大学,神戸薬科大学,京都府立医科大学,大阪大学らは共同で,光を受けてスイッチオンするのではなくスイッチオフする,興味深い動物の光センサータンパク質「Opn5L1」を発見し,そのきわめてユニークな性質を解明し […] 2018年04月03日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
第10回レーザー学会産業賞が決定 第10回レーザー学会産業賞が決定した。この賞はレーザーに関する製品・技術の開発,実用化,普及などにおいて国内のレーザー関連産業の発展に貢献する優秀なものに対して表彰するもので,今回優秀賞にはオキサイドとパイフォトニクスが […] 2018年04月02日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
慶大,シリコン上にグラフェン高速発光素子を作製 慶應義塾大学は,シリコンチップ上で動作する高速なグラフェン発光素子を開発した(ニュースリリース)。その発光素子を使った光通信を実演するとともに,光のオン/オフを高速に変化(高速変調)できるメカニズムも新たに発見した。 集 […] 2018年04月02日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,従来の40倍のファラデー効果を示す薄膜材料を開発 東北大学,電磁材料研究所,日本原子力研究開発機構の研究グループは,全く新しい発想による磁気光学材料の開発に世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 磁気光学効果の一つであるファラデー効果を示す材料は,光アイソレーターに […] 2018年03月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大,ペロブスカイトでレーザーの偏光を制御 京都大学の研究グループは,ハロゲン化金属ペロブスカイトに光を照射することで大きく屈折率が変化することを発見した。さらに,この屈折率変化を利用してレーザー光の偏光を制御する実験に成功した(ニュースリリース)。 ハロゲン化金 […] 2018年03月29日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NIMSら,MIにより高誘電率材料設計システムを開発 ファインセラミックスセンター,TDK,京都大学,物質・材料研究機構(NIMS)からなる研究チームでは,マテリアルズインフォマティクス(MI)を応用し,高い誘電率を有する常誘電体材料を理論計算から予測するシステムの開発に成 […] 2018年03月27日 ニュース ,科学・技術
慶大,スピントロニクス素子の光学的制御を実現 慶應義塾大学の研究グループは,スピントロニクス素子の機能を有機分子により制御する新原理を明らかにした(ニュースリリース)。 電子の電気的性質(電荷)の流れである電流に加え,電子の持つ磁気的な性質(スピン)を利用するスピン […] 2018年03月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
シャープ,6インチ単結晶Si太陽電池で25.09%を達成 シャープは,6インチサイズの単結晶シリコン太陽電池セルにおいて,世界最高となる変換効率25.09%を達成したと発表した(ニュースリリース)。 同社の高効率な太陽電池モジュール「BLACKSOLAR(ブラックソーラー)」の […] 2018年03月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
岡山大,テラヘルツで超極微量液体のpH計測に成功 岡山大学大学の研究グループは,テラヘルツ波を用いて,16ナノリットル(蚊の吸血量の約100分の1)の超極微量の液滴のpHを計測することに成功した(ニュースリリース)。 少ない量のサンプルで液体の成分分析をすることは,例え […] 2018年03月27日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
阪大ら,ゆらぎシンクロ型演出照明を開発 大阪大学,兵庫県立大学,ゼロバイゼロ社,博報堂は共同研究で,世界初のゆらぎシンクロ型演出照明を開発した(ニュースリリース)。 演出型照明は,特に欧米において,日常的に癒し空間を提供する道具であり,昔からキャンドルライトが […] 2018年03月23日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術