熊本大ら,トポロジカル絶縁体で不純物の原子位置を決定 熊本大学は,高輝度光科学研究センター,広島市立大学,名古屋工業大学,広島工業大学,富山大学,高エネルギー加速器研究機構,九州シンクロトロン光研究センター,台湾國家同歩輻射研究中心,山形大学の研究者と協力して,放射光X線を […] 2018年01月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大,100万ch以上多重化可能な5G方式を提案 京都大学の研究グループは,IoT(Internet of Things)時代を目指した100万チャネル以上の超多重化を可能とする通信方式を提案し,その実現性を明らかにした(ニュースリリース)。 物と物とを通信回線でつなぐ […] 2018年01月09日 ニュース ,科学・技術
京大ら,円偏光テラヘルツ波発生に成功 京都大学と筑波大学の研究グループは,高温超伝導体を用いた超伝導テラヘルツ光源デバイスから,最大99.7%の円偏光度をもつテラヘルツ波の発生に成功した(ニュースリリース)。 テラヘルツ波は,高速無線通信,空港でのセキュリテ […] 2018年01月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研,植物の青色光受容の分子機構の一端を解明 理化学研究所(理研)は,大型放射光施設「SPring-8」の放射光を用いたX線小角散乱法によって,植物個体の光屈性や葉緑体の細胞内運動を制御する青色光受容タンパク質「フォトトロピン2」の全長の立体構造を明らかにした(ニュ […] 2017年12月27日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東工大ら,高温で安定化するダイヤモンド量子発光体を作製 東京工業大学,産業技術総合研究所,物質・材料研究機構,独ウルム大学らの共同研究グループは,スズ(Sn)を導入したダイヤモンドを高温高圧下で加熱処理し,スズと空孔(V)からなる新しい発光源(カラーセンター)の形成に成功した […] 2017年12月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,トポロジカル母物質の薄膜をレーザーで作製 東京大学と理化学研究所の研究グループは共同で,近年発見されたトポロジカル半金属Cd3As2について,バルク単結晶を凌駕する高品質薄膜を作製し,トポロジカル半金属の電子構造に由来した非散逸な量子伝導を観測した(ニュースリリ […] 2017年12月26日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
玉川大ら,量子暗号トランシーバーの波長分割多重伝送に成功 玉川大学の研究グループは,米Nokia Bell Labsと共同で光ファイバー通信実験を実施し,同大が開発した量子エニグマ暗号トランシーバー「TU Cipher-0」とNokia社の256Gbit/s通信トランシーバを用 […] 2017年12月26日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大,観測による量子多体状態の制御技術を確立 京都大学の研究グループは,レーザー光を組み合わせて作る光格子に極低温の原子気体を導入し,周囲の環境との相互作用によるエネルギーや粒子の出入り(以下,散逸)が量子相転移に与える影響を観測することに世界で初めて成功した(ニュ […] 2017年12月26日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,迷路状の孔で進む相分離を新モデルで説明 東京大学の研究グループは,多孔質中の迷路状に繋がりあった孔の中で,どのように相分離構造が形成されるかをシミュレーションにより分析した。その結果,新たに多孔質構造と相分離をそれぞれ異なる秩序変数で表し,それらの相互作用も取 […] 2017年12月26日 ニュース ,科学・技術
京大ら,固体-液体界面での水分子分布を可視化 京都大学とフィンランドAalto大学らの研究グループは,液体の中でも動作する原子間力顕微鏡(AFM)を用いて,結晶試料の表面で水分子がどのように分布しているのか可視化することに成功した(ニュースリリース)。加えて,結晶の […] 2017年12月25日 ニュース ,科学・技術