徳島文理大,トマト収量を2倍にするLEDライトを開発 徳島文理大学は,トマトの収穫量を2倍にできるLEDライトを開発した(ニュースリリース)。 このLEDライトは月明かり程度の微弱なパルス光を照射することができるもので,この光を夜間に照射すると,糖の転流量が増えて生育が促進 […] 2018年10月26日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術 ,製品・開発品
熊本大ら,水に溶かしたナノグラフェンで分子膜を作製 熊本大学と東京工業大学は,ミセル型カプセルを利用した難溶性のナノグラフェン分子の水溶化と,基板上へ高配向組織化膜の作製を可能にする「分子コンテナ法」を見出した(ニュースリリース)。 炭素原子がシート状に配列したグラフェン […] 2018年10月26日 ニュース ,科学・技術
JAMSTECら,深海用8Kカメラを開発 海洋研究開発機構(JAMSTEC)は,日本放送協会(NHK)と共同で,深海用8Kスーパーハイビジョンカメラ(U8K-SHVカメラ)の開発に成功し,深海底熱水域の超高精細映像を取得した(ニュースリリース)。 これまで深海に […] 2018年10月26日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理科大,高性能量子もつれ発生光源を開発 東京理科大学の研究グループは,量子コンピュータなどの量子情報技術において重要な役割を果たす「量子もつれ」とよばれる状態を,光の粒子状態である光子を量子干渉させる方法により無条件で発生させることに成功した(ニュースリリース […] 2018年10月25日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
芝工大ら,プラスチックナノ粒子で神経伝達物質を可視化 芝浦工業大学,帝京平成大学,日本薬理評価機構らは,神経伝達物質の分泌を可視化する方法を開発した(ニュースリリース)。 記憶や判断など高度な脳や神経の情報処理活動は,神経細胞の間の神経伝達物質の移動によってなされていること […] 2018年10月25日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
産総研ら,極端紫外線フェムト秒レーザーでガラスを高品質加工 産業技術総合研究所(産総研),東京大学,早稲田大学,量子科学技術研究開発機構,宇都宮大学らは,極端紫外線フェムト秒レーザーで合成石英への極めて熱影響の少ないレーザー加工を実現した(ニュースリリース)。 次世代のレーザー加 […] 2018年10月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大,原子核のスピン流を検出 東北大学の研究グループは,原子核の自転運動であるスピンの共鳴運動から生じたスピン流の検出に成功した(ニュースリリース)。 スピントロニクスは,電子が持つ電荷だけでなく,電子が持つスピンをも利用して,情報の処理・伝達・保存 […] 2018年10月24日 ニュース ,科学・技術
府大ら,全固体ワンチップの中性子高速イメージング装置を開発 大阪府立大学,高エネルギー加速器研究機構,日本原子力研究開発機構,情報通信研究機構,産業技術総合研究所らは,超伝導検出器を使った全固体ワンチップの中性子高速イメージング装置の開発に成功した(ニュースリリース)。 中性子は […] 2018年10月24日 ニュース ,科学・技術
東工大ら,アモルファスの粘度を上げるユニットを開発 東京工業大学,東北大学は共同で,高分子鎖の末端に導入するだけでアモルファス高分子に3次元的な高次構造を誘起し,劇的な粘度の上昇をもたらす分子ユニットを開発した(ニュースリリース)。 高分子で3次元の規則的な構造を誘起する […] 2018年10月24日 ニュース ,科学・技術
名大,コンタクトレンズに載る血糖センサーを開発 名古屋大学は,世界最小クラスの発電・センシング一体型血糖センサー(発電とセンシングを同時に行うセンサー技術)を新たに開発した(ニュースリリース)。 昨今,糖尿病治療や予防においては,患者自身が血糖値を持続的に把握しコント […] 2018年10月19日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術