理研ら,電子の液体状態と固体状態の競合を観測 理化学研究所(理研),東京大学,蘭ラドバウド大学は,代表的な酸化物半導体である酸化亜鉛中の電子が強い磁場中で,液体状態と固体状態の混じった特殊な性質を示すことを見いだした(ニュースリリース)。 水のような物質に気体・液体 […] 2018年11月02日 ニュース ,科学・技術
東北大ら,体内細胞を観察できる電気顕微鏡を開発 東北大学,日本バイオデータ,東京エレクトロンは,オートフォーカス機能と自己再生機能を有する「電気顕微鏡」の素子の開発に成功した(ニュースリリース)。 人体のイメージング技術は世界中で盛んに開発されている。人の体は37兆個 […] 2018年11月02日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
名大ら,ゲルマネンの分離創製に初めて成功 名古屋大学,仏エクス-マルセイユ大学の研究グループは,ゲルマニウム結晶上の銀薄膜試料を真空加熱するだけで,表面偏析効果によりゲルマニウムからなる蜂の巣構造単原子層シート(ゲルマネン)を分離創製することに世界で初めて成功し […] 2018年11月01日 ニュース ,科学・技術
原研ら,湖沼のセシウムの深さ分布を可視化 日本原子力研究開発機構(原研),NESI,日本放射線エンジニアリングの研究グループは,底質(河川や湖沼,海洋等の水域において,水底を構成している堆積物)試料を採取することなく,底質表面でγ線測定することで,直接的に放射性 […] 2018年11月01日 ニュース ,科学・技術
神大ら,光遺伝学の計測と刺激を一体化した顕微鏡を開発 神戸大学,京都工芸繊維大学,宇都宮大学は共同で,ホログラフィー技術を基に,神経細胞の3次元蛍光計測とその情報を用いて選択的に複数の細胞を同時光刺激することのできる,計測と刺激を一体化した新しい光インタフェースとしての光学 […] 2018年10月31日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
阪大,透明ナノワイヤ材料で熱電変換増大 大阪大学の研究グループは,表面処理したZnOナノワイヤを薄膜中に導入することで,材料の透明性を維持したまま,熱電変換出力因子を3倍増大し,かつ熱伝導率を低減することに世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 室内外の温 […] 2018年10月31日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名大,リアルタイムで分子の自己組織化を観察・操作 名古屋大学は,物質・材料研究機構(NIMS)との共同研究で,高速原子間力顕微鏡(高速AFM)を用い,分子が自発的に集合するプロセス(自己組織化)をリアルタイムで観察することに成功した(ニュースリリース)。 自己組織化とは […] 2018年10月31日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
NIMS,超高品質因子のダイヤモンドカンチレバーを開発 物質・材料研究機構(NIMS)は,室温で世界最高レベルの高品質因子(Q値)を持つダイヤモンドカンチレバーおよび世界初の電気信号による駆動と,センシングを一体化した単結晶ダイヤモンドMEMSセンサーチップの開発に成功した( […] 2018年10月31日 ニュース ,科学・技術
名大ら,マルチモーダル対話型自動運転車を開発 名古屋大学は,徳島大学,アイシン精機と共同で,自動運転オープンソースソフトウェア「Autoware」を利用し,音声認識・顔画像認識・ジェスチャー認識を組み合わせたマルチモーダルインタフェースで,自動車を直観的に操作するシ […] 2018年10月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東邦大,制御された細胞死のイメージングに成功 東邦大学は,新しく開発したセンサータンパク質を使って,ネクロプトーシスと呼ばれる細胞死の様子をイメージングする技術を世界で初めて開発した(ニュースリリース)。 ネクロプトーシスはアポトーシスと同様に制御された細胞死だが, […] 2018年10月30日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術