女子医大ら,超柔軟ナノメッシュセンサーを開発 東京女子医科大学は東京大学,理化学研究所と共同で,細胞と同じくらい柔らかいナノメッシュを電極としたセンサーを開発した(ニュースリリース)。 近年,ヒトのES/iPS細胞から作った心筋細胞による心臓モデルを使って,新薬の副 […] 2019年01月08日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
シャープら,5Gで高速移動体への8K映像伝送に成功 シャープは,NTTコミュニケーションズ,NTTドコモおよび東武鉄道と連携し,第5世代移動通信方式(5G)により,高速移動体へ高精細8Kの映像コンテンツを伝送する実証試験に成功した(ニュースリリース)。 この実証試験は,1 […] 2019年01月08日 ニュース ,科学・技術
東北大ら,光子ビームで重陽子の励起状態を観測 東北大学と高エネルギー加速器研究機構は共同で,大強度の高エネルギー光子ビームを重水素標的に照射することで,6つのクォークからなる重陽子の励起状態(ダイバリオン共鳴)の観測に成功した(ニュースリリース)。 世の中のすべての […] 2019年01月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,切り取り可能なワイヤレス充電シートを開発 東京大学の研究グループは,ユーザーが望む形状に切って貼り付けるだけでワイヤレス充電を実現できるシートを開発した(ニュースリリース)。 ワイヤレス充電用のコイルを家具や衣類などの製品に組み込む場合,まず製品の形状を決めた後 […] 2019年01月07日 ニュース ,科学・技術
量研ら,世界最短波長の「超蛍光」を観測 量子科学技術研究開発機構(量研),自然科学研究機構分子科学研究所(分子研),理化学研究所(理研),上智大学を中心とする研究グループは,X線自由電子レーザー(XFEL)施設「SACLA」を用いて,世界最短波長の「超蛍光」の […] 2019年01月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
基生研,藻類が強すぎる光から身を守るしくみを解明 基礎生物学研究所(基生研)は,藻類が強すぎる光から身を守るしくみをあきらかにした(ニュースリリース)。 植物や藻類は,光のエネルギーを利用して二酸化炭素を固定し糖を合成する(光合成)。多くの場合地表に届く光は光合成装置の […] 2019年01月07日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
京大ら,レーザーで一斉孵化のメカニズムを解明 京都大学と森林研究・整備機構森林総合研究所は,国内で広く見られるクサギカメムシにおいて,卵塊中のある卵が孵化を始めて殻が割れた瞬間,発生した振動が周りに感じとられ,一斉に孵化が起こることをレーザードップラー振動計で発見し […] 2019年01月07日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
阪大,原子核内で相互作用する陽子中性子対を観測 大阪大学,中国北京航空航天大学を中心とする国際共同研究グループは,原子核から中性子を抜き去る実験手法(一中性子移行反応)を用い,酸素原子核内に強く相互作用している陽子中性子対を捉えることに成功した(ニュースリリース)。 […] 2018年12月28日 ニュース ,科学・技術
阪大,接着剤レスでフッ素樹脂と金属・ガラスを接着 大阪大学は,フッ素樹脂であるテフロン(PTFE)とシリコーン樹脂(PDMS)の強力接着を実現した。さらに,その技術を応用して,「フッ素樹脂と金属」および「フッ素樹脂とガラス」を接着剤無しで強力に接着する技術を世界で初めて […] 2018年12月26日 ニュース ,科学・技術
電通大ら,電圧による磁壁移動の高速化に成功 電気通信大学と東京大学,日本原子力研究開発機構は,磁気メモリの高性能化に不可欠である,電圧による磁壁移動の高速化に成功した(ニュースリリース)。 高度情報化社会を迎え,扱われる情報量が爆発的に増加している現在,コンピュー […] 2018年12月26日 ニュース ,科学・技術