NIMS,材料開発向けメタ情報変換ツールを開発 物質・材料研究機構(NIMS)は,計測装置より出力されるデータから,計測条件や試料情報等のメタ情報を抽出し,機械可読性の高いXMLファイルへと変換するツールを開発した(ニュースリリース)。 現在,材料データを機械学習によ […] 2019年01月31日 ニュース ,科学・技術
東レ,塗布型半導体CNTの移動度155cm2/Vsを達成 東レは,産業技術総合研究所,東京大学と共同で,半導体型単層カーボンナノチューブ(CNT)を高純度に取り出す技術に取り組み,塗布型半導体としては世界最高という移動度155cm2/Vsを達成した(ニュースリリース)。 単層C […] 2019年01月31日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
立命大,光合成集光アンテナ器官の成長過程を可視化 立命館大学は,光を当てることによって光合成色素(クロロフィル;葉緑素)を集積化させるシステムを開発し,「クロロゾーム」と呼ばれる光合成集光アンテナ器官の成長過程を可視化することに成功した(ニュースリリース)。 光合成にお […] 2019年01月31日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
産総研,ニオイを識別するセンシング技術を開発 産業技術総合研究所(産総研)は,室内に妨害ガスがあっても特定のニオイを識別できるセンシング技術を開発した(ニュースリリース)。 住宅や自動車などの交通機関に関する業界などでは,生活に由来する不快なニオイを選択的に識別して […] 2019年01月31日 ニュース ,科学・技術
東北大ら,ハンダ代替用銅ナノペーストを開発 東北大学と三井金属鉱業は,低温焼結性を有する銅ナノ粒子を水中,大気下,室温という極めて低環境負荷の条件において合成するプロセスをあらたに開発した(ニュースリリース)。 プリンテッドエレクトロニクスと既存のIC 製造技術を […] 2019年01月31日 ニュース ,科学・技術
熊本大,「不知火菊」にしみ抑制効果を発見 熊本大学と再春館製薬所は共同で,加齢関連タンパク質であるアンジオポエチン様因子2(ANGPTL2)の過剰な作用が,皮膚関連細胞株のマウスメラノーマ細胞株やヒト表皮角化細胞株においてしみの原因となるメラニンの産生促進をもた […] 2019年01月31日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
市大,視覚障がい者向け杖装置を検証 大阪市立大学は,アジア太平洋トレードセンター(ATC)にて,「視覚障がい者の歩行を案内する車輪付き杖装置」の実証実験を行なった(ニュースリリース)。 今回使用した車輪付き杖装置は,車輪の付いた杖型の視覚障がい者向けの歩行 […] 2019年01月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
日立国際電気ら,列車―地上間で1.5Gb/s伝送に成功 日立国際電気,鉄道総合技術研究所,NICTは,時速約240kmで走行する列車と地上間にて,ミリ波(90GHz帯)無線通信システムを用いて,1.5Gb/sのデータ伝送実験に成功した(ニュースリリース)。 スマートフォンやタ […] 2019年01月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,太陽系の果てに極小の始原天体を発見 京都大学を中心とする研究グループは,太陽系外縁部「エッジワース・カイパーベルト」に惑星の形成材料である始原天体「微惑星」の生き残りと推定される極めて小さなサイズ(半径およそ1km)の天体を発見した(ニュースリリース)。 […] 2019年01月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大ら,量子中継の原理検証に成功 大阪大学と日本電信電話(NTT)らは,カナダ・トロント大学と協力し,地球規模の量子ネットワークを光デバイスだけで実現する全光量子中継方式を採用し,量子中継の原理検証実験に成功した(ニュースリリース)。 全光ネットワークの […] 2019年01月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術