浜ホト,世界最高出力産業用パルスレーザーを開発 浜松ホトニクスは,レーザー媒質を効率よく冷却する技術を確立し,半導体レーザー(LD)励起では世界最高となる117Jのパルスエネルギーを出力する産業用パルスレーザー装置を開発した(ニュースリリース)。 CWレーザーは,溶接 […] 2019年04月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,高温・大気中で安定なn型混合導電体を開発 東北大学は米マサチューセッツ工科大学と,電子と酸化物イオン伝導が共存するn型混合導電体を開発した(ニュースリリース)。 現在、固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell; SOFC)は実用化され、水 […] 2019年04月19日 ニュース ,科学・技術
阪大,セルロースの固有複屈折を解明 大阪大学は,身近な天然高分子セルロースの基礎的な光学性能である固有複屈折を解明した(ニュースリリース)。 木材などから得られるセルロースナノファイバーは,成膜すると柔軟で高強度かつ低熱膨張性の「透明な紙」になることが知ら […] 2019年04月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
技科大ら,光合成に黄緑色光を使うための光スイッチを発見 豊橋技術科学大学,東京大学,生理学研究所らは,光合成に黄緑色光を利用するための新たな光スイッチを発見した(ニュースリリース)。 光合成を行なう細菌の一種であるシアノバクテリアは,世界中のあらゆる環境に生息している。シアノ […] 2019年04月18日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
理研,電子スピン量子ビットを量子非破壊測定 理化学研究所(理研)らの国際共同研究グループは,半導体量子ドットデバイスにおいて,電子スピン量子ビットの量子非破壊測定に成功した(ニュースリリース)。 汎用量子コンピュータの実現には,量子ビットの高精度な制御と読み出しを […] 2019年04月18日 ニュース ,科学・技術
東北大,脳の神経回路網をスピントロニクス素子で再現 東北大学は,脳の神経回路網を構成するニューロンとシナプスに似た動作を示す新型のスピントロニクス素子を開発した(ニュースリリース)。 情報処理装置に脳の神経回路網(ニューラルネットワーク)の構造や動作機構を取り入れることで […] 2019年04月18日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
東大,レーザーでパイロクロア型Pr2Ir2O7薄膜を作製 東京大学の研究グループは,パイロクロア型イリジウム酸化物(Pr2Ir2O7)の高品質な薄膜の作製に世界で初めて成功し,この物質が歪みや外部磁場によってワイル半金属となることを実証した(ニュースリリース)。 近年,電子間の […] 2019年04月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
山梨大ら,水溶性高分子で伝導度1000S/cmを達成 山梨大学と東ソーの研究グループは,水や有機溶媒に溶ける,新しい電気を通すプラスチック(導電性高分子)を開発し,電気伝導度1000S/cmの達成に世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 ポリ(3,4-エチレンジオキシチ […] 2019年04月17日 ニュース ,科学・技術
富山大,日本人特有の光線過敏症を発見 富山大学は弘前大学と共同で,幼小児期から光線過敏を起こす遺伝性疾患である骨髄性プロトポルフィリン症(Erythropoietic protoporphyria:EPP)の日本人患者の特徴を解析し,日本人に特有な不完全骨髄 […] 2019年04月17日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
工繊大,偏光の伝播のイメージングに成功 京都工芸繊維大学は,3次元画像技術であるホログラフィーを基に,超短パルス光が伝播する様子とその光の振動方向である偏光情報を同時に動画像記録・観察できる超高速イメージング技術の開発に世界で初めて成功した(ニュースリリース) […] 2019年04月17日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術