名城大,単層CNTを液相法で安価に合成 名城大学の研究グループは,液体のエタノール中で単層カーボンナノチューブ(単層CNT)を作り出す方法を開発した(ニュースリリース)。 現在,CNTの作製には,炭素を含む原料ガスを触媒金属と高温で反応させる化学気相成長法(C […] 2024年08月02日 ニュース ,科学・技術
農工大ら,3種類の光学素子を1枚の超薄型素子に統合 東京農工大学,情報通信研究機構(NICT),早稲田大学は,メタサーフェスを利用して,レンズ・プリズム・波長板の3種類の光学素子を1枚の超薄型素子に統合することを実現した(ニュースリリース)。 光を高度に利用するためには光 […] 2024年08月01日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,二色逆回り円偏光パルス発生と光源制御に成功 東京大学の研究グループは,約10-40THzの周波数帯において二色逆回り円偏光と呼ばれるパルスを生成,さらにその光が持つさまざまなパラメーターをソフトウェア上で制御できる光源を開発した(ニュースリリース)。 低エネルギー […] 2024年08月01日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
公大,光反応性分子結晶の光反応進行と構造解明 大阪公立大学の研究グループは,光反応性分子の結晶構造の違いにより,光反応の進み方が異なることが明らかにした(ニュースリリース)。 光や熱などの外部刺激によって物性が変化する刺激応答性材料は,次世代機能性材料として研究が盛 […] 2024年08月01日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
宇大ら,体積映像を描く空間描画システムを開発 宇都宮大学とJVCケンウッドは,インタラクティブな体積映像を描画できるボリュメトリックディスプレーシステムを開発した(ニュースリリース)。 ボリュメトリックディスプレーは,画素を実世界に体積的に生成することで映像を描画す […] 2024年07月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
OIST,ミラー数を減らしたEUVリソグラフィーを提案 沖縄科学技術大学院大学(OIST)の研究グループは,これまでの先端半導体製造の常識を覆すEUVリソグラフィー(極端紫外線露光技術)を提案した(ニュースリリース)。 EUVでは透過させるガラスのような透明な材料がないため, […] 2024年07月30日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研,神経細胞活動をラマン分光と機械学習で検出 産業技術総合研究所(産総研)は,神経細胞の活動を評価できる新しい手法を開発した(ニュースリリース)。 研究グループは高速でレーザー光を走査し,高感度でラマンスペクトルを取得するペイント式ラマン分光システム(PRESS)を […] 2024年07月30日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
千葉大ら,可視光アンテナ配位子でサマリウムを還元 千葉大学の研究グループは,希土類元素(レアアース)であるサマリウムを還元するため,青色の可視光を効率的に吸収する可視光アンテナを組み込んだ「可視光アンテナ配位子」を開発した(ニュースリリース)。 サマリウムは,有機合成化 […] 2024年07月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
KEK,酸素発生電極で起きる反応過程を直接観察 高エネルギー加速器研究機構は,酸素発生電極で起きる反応過程を直接観察できる手法「波長分散型(エネルギー一括測定型)軟X線吸収分光法」を世界で初めて開発した(ニュースリリース)。 太陽光を用いて水を水素と酸素に分解できる半 […] 2024年07月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
立教大,X線偏光でブラックホール近傍の変化を観測 立教大学の研究グループは代表的なブラックホール連星「はくちょう座X-1」のX線偏光観測衛星IXPEによる偏光観測により,1秒スケールの増光現象に付随して偏光の状態が変化することを世界で初めて発見した(ニュースリリース)。 […] 2024年07月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術