東大,溶媒不要で均質な有機半導体の塗布成膜に成功 東京大学の研究グループは,アルキル基により対称/非対称に置換した2種の有機半導体分子の混合体を加熱し溶融すると,冷却の過程で液晶相を介して,2種の分子がペアを形成する高秩序化が促されることを見出し,溶媒を用いることなく有 […] 2025年04月09日 ニュース ,科学・技術
OIST,バクテリアが光合成以前に酸素利用の痕跡発見 沖縄科学技術大学院大学(OIST)の研究グループは,一部のバクテリアは,光合成によって酸素を生成する能力を獲得するよりもずっと以前から,微量の酸素を利用していた可能性があることが示唆されたと発表した(ニュースリリース)。 […] 2025年04月09日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
技科大,レーザー造形技術で次世代の電池を開発 長岡技術科学大学の研究グループは,レーザー誘起局所加熱による溶融凝固によってイオン伝導する界面形成に成功した(ニュースリリース)。 全固体電池は高いエネルギー密度と,極めて高い安全性を実現できる次世代蓄電デバイスとして研 […] 2025年04月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
神大,太陽光で夜も発電する熱放射発電素子構造提案 神戸大学の研究グループは,半導体のバンドギャップ内に新たに中間バンドを導入した熱放射発電素子において,同じ発電素子で昼は太陽光を,夜や高温環境では熱放射を利用して発電できるようになることを明らかにした(ニュースリリース) […] 2025年04月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
愛媛大,室温で外界分子に応答し光る人工細胞を創製 愛媛大学らは,発現阻害物質の影響を受けることなく,外界標的分子の濃度依存的に強度を変えて光る人工細胞の創製に成功した(ニュースリリース)。 無細胞系(無細胞タンパク質発現システム)は,生細胞の制約を受けずに添加遺伝子から […] 2025年04月04日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東京科学大,深層学習で蛍光免疫センサーを高性能化 東京科学大学と米カリフォルニア大学アーバイン校は,蛍光免疫センサーを高性能化させる独自の深層学習モデル「NanoQ-model 1.0」を構築した(ニュースリリース)。 標的分子を検出できる免疫センサーは,環境調査や食品 […] 2025年04月04日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
早大,AIで光駆動有機結晶の発生力を3.7倍向上 早稲田大学の研究グループは,機械学習を使って光駆動有機結晶の発生力を向上させることに成功した(ニュースリリース)。 光駆動有機結晶の発生力を制御することは,実用化に向けて重要。発生力は結晶の物性,サイズ,光強度といった複 […] 2025年04月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
北大,光学活性非天然アミノ酸を効率的に合成 北海道大学の研究グループは,天然に豊富に存在する安価な L-アミノ酸から創薬において重要な光学活性非天然アミノ酸を効率的に合成する新手法を開発した(ニュースリリース)。 アミノ酸及びその誘導体は、生命科学・創薬化学の研究 […] 2025年04月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
広島大ら,光るマウスで筋骨格がつながる仕組み解明 広島大学,愛媛大学,京都大学,岐阜大学は,軟骨は緑,腱・靱帯は赤く光る蛍光レポーターマウスを用いて,体が作られていく過程で,これらの組織がどのようにつながっていくのかを高解像度の三次元的(3D)蛍光イメージングで明らかに […] 2025年04月03日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
名大ら,最先端の宇宙望遠鏡で巨大渦巻銀河を発見 名古屋大学,国立天文台,東京大学,東北大学らは,ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡とアルマ望遠鏡を用いて,115億光年先の宇宙に存在する爆発的星形成銀河(モンスター銀河)ADF22.A1が巨大な渦巻銀河であることを発見した( […] 2025年04月03日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術