神大ら,人工光合成発生酸素の高速検出法を開発 神戸大学,金沢大学,信州大学,東京大学は,人工光合成を行なう光触媒が水を分解してつくる酸素(O2)を従来比1000倍の速度で検出する計測評価法を開発した(ニュースリリース)。 人工光合成において,水から酸素(O2)をつく […] 2020年11月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,シアノバクテリアにロドプシン遺伝子発見 東京大学,理化学研究所,岡山大学,産業技術総合研究所は,大規模な比較ゲノム解析を行ない,シアノバクテリアの多くの系統にロドプシン遺伝子が分布すること,またシアノバクテリアは多様なグループのロドプシン遺伝子を持つことを明ら […] 2020年11月04日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
九大ら,アルミなど簡便な色素で円偏光発光に成功 九州大学,大分大学,北里大学,兵庫県立大学は共同研究により,安価で豊富なアルミニウムを含む三重らせん型色素を世界で初めて開発し,紫外光照射下で多様な発光色を示す円偏光発光材料の創製に成功した(ニュースリリース)。 円偏光 […] 2020年11月04日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東北大ら,GaN-HEMT動作下のX線分光に成功 東北大学,住友電気工業,高輝度光科学研究センターは, GaN-HEMTの高周波動作の決定要因の一つである表面電子捕獲の時空間挙動の直接観測及びそのメカニズム解明に初めて成功した(ニュースリリース)。 GaNとその上に成長 […] 2020年11月02日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,色の鮮やかさと関連した脳波成分を記録 東北大学とスコットランド アバディーン大学は,見た目の色の鮮やかさに対応する脳活動を脳波計測により可視化することに初めて成功した(ニュースリリース)。 色は目から得られる情報の中でも最も重要なものの一つで,主な処理は脳の […] 2020年11月02日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
理研,量子ドット超格子の量子共鳴を次元制御 理化学研究所(理研)は「半導体量子ドット超格子」を作製し,面内・積層方向の量子ドット間距離の制御により「量子共鳴」の次元制御に成功した(ニュースリリース)。 半導体量子ドットは,新しい蛍光材料や次世代光・電子デバイスとし […] 2020年11月02日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
量研ら,THz光が光音響波で水中伝搬すると発見 量子科学技術研究開発機構(量研),理化学研究所(理研),大阪大学らは,パルス状のテラヘルツ光を水面に照射すると光音響波が発生し,テラヘルツ光の届かない水中にまでエネルギーが効率良く伝わることを発見した(ニュースリリース) […] 2020年10月30日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東北大,GaNの発光量子効率と光吸収の関係解明 東北大学は,全方位フォトルミネセンス(ODPL)計測法にて観測される発光スペクトル(ODPLスペクトル)に特有の双峰性形状が,結晶のもつ光吸収に起因していることを発見した(ニュースリリース)。 窒化ガリウム(GaN)は, […] 2020年10月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,光子の量子もつれ状態を効率化的に検証 京都大学と広島大学は共同で,光子の量子もつれ状態を,従来に比べて著しく高い効率で検証する方法の実証に,構築した6つの光子間量子ゲートを含む光量子回路を用いて成功した(ニュースリリース)。 電子や光子などの量子は,通常の物 […] 2020年10月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
北大ら,X線で液体中の二酸化炭素の可視化に成功 北海道大学大学とリガクは,イオン液体中の二酸化炭素の様子を柔らかい結晶を使って可視化することに成功した(ニュースリリース)。 大気中の二酸化炭素濃度は年々上昇しており,これが地球温暖化の主要因として問題視されている。更な […] 2020年10月29日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術