九大ら,アルミなど簡便な色素で円偏光発光に成功

九州大学,大分大学,北里大学,兵庫県立大学は共同研究により,安価で豊富なアルミニウムを含む三重らせん型色素を世界で初めて開発し,紫外光照射下で多様な発光色を示す円偏光発光材料の創製に成功した(ニュースリリース)。

円偏光発光とは,左回転もしくは右回転の偏りを持つ光のことであり,セキュリティ分野などの次世代光情報技術への応用が期待されている。従来の円偏光発光材料は,多くの段階で煩雑な有機合成を必要とすること,高価なキラル分子や希少金属(レアメタル・レアアース)を必要とすることが問題だった。

今回の三重らせん型色素は,三つ編み構造で形成された色素。単純なピロール誘導体(五員環構造を持つ複素環芳香族化合物),ヒドラジン(分子式N2H4で表される無機化合物),塩化アルミニウム等の市販試薬からわずか2回の工程で合成可能であり,優れた熱耐久性と高い蛍光量子収率を示すという。

らせん構造を持つDNAや蛋白質を高選択的に染色する可能性も秘めており,新たなバイオイメージング技術への応用が期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • 神大,円偏光状態の近接場を形成するナノ粒子を開発 2023年05月30日
  • 公大ら,フルカラー有機円偏光発光ダイオードを開発 2023年04月14日
  • 日大ら,室温で円偏光りん光を発する液体材料を開発 2023年03月31日
  • 北大ら,凝集で円偏光を発するキラルな白金錯体開発 2023年03月27日
  • 中大,励起光でスピン流と電流を見分ける方法を発見 2023年03月13日
  • 京大,発光式円偏光コンバータを開発 2023年01月25日
  • 東大ら,光でワイル半金属の磁化とカイラリティ反転 2022年12月21日
  • 香川大,円偏光発光性と電荷輸送性を示す材料を開発 2022年12月09日