理研ら,ナノサイズの磁気渦構造を伝導電子に発見 理化学研究所(理研)と東京大学らは,ナノメートルサイズの磁気渦構造が伝導電子に現れることを発見した(ニュースリリース)。 ハードディスクなどの磁気情報記録媒体のさらなる高密度化につながると期待される磁気スキルミオンを実現 […] 2020年11月24日 ニュース ,科学・技術
農工大ら,テラヘルツ帯ポンププローブ機構を開発 東京農工大学と台湾国立交通大学は,分子や電子の回転を含む複雑な動きに合わせテラヘルツ周波数で振動させるポンプレーザーパルスと,その後の振動変化の様子を観察するためのプローブレーザーパルスの制御機構を開発した(ニュースリリ […] 2020年11月24日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
KEKら,パリティ対称性を破る兆候を観測 高エネルギー加速器研究機構(KEK)と東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)は,宇宙を記述する物理法則がパリティ対称性を破っている兆候を,99.2%の確からしさで観測した(ニュースリリー […] 2020年11月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
広島大ら,ホイスラー合金のバンド構造を直接観測 広島大学,高輝度光科学研究センター,東北大学は,高品質な単結晶試料と,10μmまで絞られた微小スポット軟X線放射光を組み合わせた角度分解光電子分光実験により,ホイスラー合金(Co2MnGe)の3次元的なバンド構造の直接観 […] 2020年11月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
兵県大,分子一層の超薄膜でトランジスタ性能向上 兵庫県立大学は,新たに開発した金属錯体のコーティング剤を用いて,絶縁膜表面を溶液プロセスで簡便に被覆し,分子一層の超薄膜を作製することに成功した(ニュースリリース)。 柔らかく軽量な有機物質を使った「有機トランジスタ」は […] 2020年11月20日 ニュース ,科学・技術
東大ら,ガラスの物性を生み出す因子を明示 東京大学,京都産業大学,米セントラル ニューメキシコ コミュニティ カレッジは,計算機シミュレーション上で,規則的な結晶とランダムなガラスの中間的な構造をもつ固体を模擬し,それが結晶の物性ではなくガラスの物性を示し,ラン […] 2020年11月20日 ニュース ,科学・技術
京大ら,ブラックホールから吹く「風」の謎を解明 京都大学,呉高専,筑波大学,東京大学,英ダラム大学は,超巨大ブラックホールから吹く「風」の謎を解明した(ニュースリリース)。 宇宙には数多くの銀河があり,その中心には超巨大ブラックホールが存在する。ブラックホールは周りに […] 2020年11月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研ら,宇宙最長の「ものさし」実現へ一歩 理化学研究所(理研),ポーランド ヤゲロニアン大学,伊ナポリ大学,メキシコ国立自治大学は,「キロノバと同時発生するガンマ線バースト(GRB)」が宇宙の距離を測る「標準光源」として有効であることを発見した(ニュースリリース […] 2020年11月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
豊工大,サブ半サイクルパルス光の発生に成功 豊田工業大学は,フィラメンテーション法という独自の技術によって,波長の半周期よりも短い時間幅をもった極限的に短いパルスを発生させることに成功した(ニュースリリース)。 短い時間幅をもった光のパルスを発生するレーザーによっ […] 2020年11月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大,高分子破壊時のメカノラジカルを可視化 東京工業大学は,これまで評価が困難であった,高分子鎖の切断によって生じるメカノラジカルを,分子プローブを用いて可視化・定量評価することに成功した(ニュースリリース)。 高分子材料の劣化原因は多岐にわたる。なかでも,圧縮, […] 2020年11月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術