埼玉大ら,2つの銀河の準周期的爆発を発見 埼玉大学と独マックスプランク地球外物理学研究所らは,ドイツのeROSITA衛星を使った全天掃天観測などから,これまで静穏であった2つの銀河が準周期的爆発を起こしていることを発見した(ニュースリリース)。 eROSITA望 […] 2021年05月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理科大,単一光子検出型撮像のブレを抑制 出典:IEEE Xplore https://ieeexplore.ieee.org/ document/9354174 東京理科大学の研究グループは,次世代の撮像技術として期待される単一光子検出型撮像方式の時間解像度の […] 2021年05月13日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名工大,CNTで可視光反応CO2分解光触媒を開発 名古屋工業大学の研究グループは,太陽光の中で光強度が大きい可視光を有効に利用して二酸化炭素を分解する光触媒を,単層カーボンナノチューブ(CNT)を利用して開発した(ニュースリリース)。 環境問題が深刻化し,地球温暖化対策 […] 2021年05月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
日大ら,量子ドットの熱による電流抑制を解明 日本大学と東北大学は,「2重量子ドットにおける熱支援パウリスピンブロッケード」を理論的に解明した(ニュースリリース)。 この「熱支援パウリスピンブロッケード」とは「量子ドット素子における熱エネルギーよる量子力学的な電流の […] 2021年05月13日 ニュース ,科学・技術
名大,多くの生物で使えるDNA染色蛍光色素を開発 名古屋大学の研究グループは,多くの生物種で利用可能なDNA染色蛍光色素(Kakshine,カクンシャイン)を開発した(ニュースリリース)。 真核生物において,DNAは細胞内の核に存在するほか,細胞小器官(オルガネラ)のミ […] 2021年05月13日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
理研ら,シングルフレームCDIを提案・実証 理化学研究所(理研)と東北大学は,1枚の回折強度パターンから広がった試料の実空間像を再構成できるコヒーレント回折イメージング法(CDI)(シングルフレームCDI)を提案・実証した(ニュースリリース)。 コヒーレント回折イ […] 2021年05月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大,自由空間で往復伝播の光を生成 大阪大学の研究グループは,時空間結合法を用いて自由空間における往復伝播の光を生成した(ニュースリリース)。 光は基本特性として,自由空間を直線定速度(299,792,458 m/s)で伝播する。この光の伝播速度,方向,軌 […] 2021年05月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東薬大ら,シアノバクテリアの光スイッチ構造解析 東京薬科大学,豊橋技術科学大学,名古屋大学,佐賀大学,大阪大学,東京都立大学,宮崎大学は,シアノバクテリアの光スイッチタンパク質であるRcaEの分子構造を,X線結晶構造解析,分子動力学計算,およびNMRによって解明した( […] 2021年05月12日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大,人工光合成に適した電子状態観測法を開発 東京大学の研究グループは,光触媒反応中の電子状態を観測することに成功した(ニュースリリース)。 近年,光触媒による水分解反応は水と太陽光のみから安価かつ大規模に次世代エネルギーキャリアである水素を生成する,人工合成として […] 2021年05月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大,単結晶の欠陥制御で最低熱伝導率達成 東北大学の研究グループは,アルゴン圧力下でマグネシウム錫化合物の単結晶を作製すると,マグネシウム空孔欠陥を導入することができ,多結晶よりも熱伝導率が低くなることを明らかにした。さらに,空孔欠陥が存在するマグネシウム錫化合 […] 2021年05月12日 ニュース ,科学・技術