芝工大,安価なウェアラブル体温発電素子を開発 芝浦工業大学の研究グループは,体温と外気温のわずかな温度差で安定して発電できる装置とその製造方法を開発した(ニュースリリース)。 ウェアラブル熱電発電機(w-TEG)は,体温を連続的に電気に変換して電子機器を駆動すること […] 2021年07月20日 ニュース ,科学・技術
摂南大ら,街の照明が昆虫の冬眠を妨げると証明 摂南大学と大阪市立大学は,「夜間照明」が都市に生息する昆虫の冬眠を妨げていることを明らかにした(ニュースリリース)。 都市環境は,自然豊かな郊外の環境とは大きく異なる。特に,気温の上昇と夜間照度の上昇は都市に特有となって […] 2021年07月16日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
理研,単純立方格子状に自己集合した量子ドット 理化学研究所(理研)は,ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法を用いて,硫化鉛(PbS)の「コロイド半導体量子ドット」の配位子密度を制御し,単純立方格子状に3次元自己集合した超結晶の作製に成功した(ニュースリリース)。 […] 2021年07月16日 ニュース ,科学・技術
京大ら,イオン性ナノ結晶の結晶構造制御に知見 京都大学と名古屋工業大学は,イオン性ナノ結晶の陽イオン交換反応中に起こる結晶構造変化が,ナノ結晶の形状に依存することを発見した(ニュースリリース)。 陽イオンと陰イオンで構成されるイオン性ナノ結晶は,光電変換や発光素子な […] 2021年07月16日 ニュース ,科学・技術
理科大ら,長期安定な有機‐無機受光膜を合成 東京理科大学,物質材料研究機構,台湾大学,台湾 交通大学は,有機―無機複合二次元物質であるビス(ジチオラト)鉄(II)(FeBHT)の大きな良質フィルムを室温でボトムアップ合成する方法を開発し,さらに,そのフィルムを用い […] 2021年07月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大,光電効果を放射線治療に応用 京都大学の研究グループは,がん細胞内にヨウ素元素を含むナノ粒子を取り込ませ,これにX線を当てることで,がん細胞のDNAを切断し,細胞死を誘導できることを明らかにした。また,X線のエネルギーを調整することで,DNA切断の効 […] 2021年07月16日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大ら,コロナ変異株も不活化する光触媒を開発 東京大学と日本ペイントホールディングスは共同で,新型コロナウイルス感染症の感染リスクを低減する抗ウイルス性ナノ光触媒を開発した(ニュースリリース)。 開発した光触媒は,東京大学が2012年に報告した,酸化チタン-酸化銅複 […] 2021年07月15日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NICTら,ミリ波無線を簡素化する光・無線技術開発 情報通信研究機構(NICT),住友大阪セメント,早稲田大学は,2つの要素技術を組み合わせた新たなミリ波受信技術を開発し,周波数101GHz・70Gb/sを超える高速ミリ波無線信号を光ファイバに直接伝送することに成功した( […] 2021年07月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
北大,室温動作スピンLEDの開発と評価に成功 北海道大学の研究グループは,実用の半導体光デバイス材料であるインジウムガリウムヒ素(InGaAs)量子ドットを用いたスピン発光ダイオード(LED)を開発し,室温安定動作を達成するとともに,デバイス性能を支配する半導体中の […] 2021年07月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,レーザーで結晶の生成を超高速計測 京都大学,神戸大学,海洋研究開発機構,理化学研究所,高輝度光科学研究センター,大阪大学は,太陽系の天体衝突が記録された結晶の原子配列が生成する過程を,世界で初めて実験で計測した(ニュースリリース)。 今から46億年前,誕 […] 2021年07月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術