東大らの観測プログラム,新規宇宙望遠鏡で採用 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)ら国際研究グループが提案していた「COSMOS-Webb」が,ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)で実施される観測プログラムの一つに選ばれた( […] 2021年04月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
ABCら,系外惑星に初めてOH分子を発見 自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター(ABC)らの国際研究グループは,系外惑星WASP-33bの昼側の大気中に,ヒドロキシラジカル(OH)分子を発見した。これは太陽系以外の惑星において世界で初めてのOH検出となる […] 2021年04月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NTTら,人工光ニューロンでネットワークを実現 日本電信電話(NTT)と東京大学は,縮退光パラメトリック発振器(DOPO)を用いて,神経細胞の発火信号(スパイク)を模擬する人工光ニューロンを作成することに成功した(ニュースリリース)。 一般に,ニューロンの発火ダイナミ […] 2021年04月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名大ら,X線偏光観測衛星の部品を製作・納入 名古屋大学と理化学研究所は,世界初高感度X線偏光観測衛星「IXPE」に搭載される受動型熱制御薄膜フィルターおよびガス電子増幅フォイルの製作を完了し,各々アメリカ航空宇宙局(NASA)やイタリアチームに提供した(ニュースリ […] 2021年04月26日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
QSTら,極短パルス照射のモット絶縁体の変化発見 量子科学技術研究開発機構(QST)と東京理科大学は,隣り合うスピンが互いに逆向きに配列している反強磁性モット絶縁物質に,極短光パルスレーザーを照射すると,逆向きのスピン配列が壊れたり元に戻ったりする振動が,10フェムト秒 […] 2021年04月26日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,三体力にアプローチする手法を開発 東北大学,大阪大学,高エネルギ-加速器研究機構,理化学研究所,九州大学,宮崎大学は,陽子とヘリウム3原子核の高精度散乱実験を行ない,実験的な証拠を掴むのが難しいとされてきた三つの陽子の間に働く三体力にアプローチする手法の […] 2021年04月26日 ニュース ,科学・技術
東北大,分子吸着で磁石になる多孔性材料を開発 東北大学とリガクは,ベンゼンなどの小分子を吸着させることで,磁石でない状態から磁石へと変換する新たな多孔性材料の開発に成功した(ニュースリリース)。 従来の磁性体では実現不可能であった機能を発現する磁石や,磁石のON/O […] 2021年04月26日 ニュース ,科学・技術
阪大ら,発電・蓄電するシート型生体センサー開発 大阪大学と豪Joanneum研究所は,極薄シート型圧電システムを開発することに成功した(ニュースリリース)。 IoTデバイスは,我々の健康を支える医療・ヘルスケア技術との融合によりDigital Healthcareとし […] 2021年04月26日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
阪大,モルフォ蝶から新たな採光窓を発案・設計 大阪大学の研究グループは,ナノ構造を工夫することで「明るく広角で,色が偏らずコンパクト」な採光窓が可能なことを初めて明らかにした(ニュースリリース)。 これまで,明るい窓では光が直進してしまい,光の経路を曲げたり広げたり […] 2021年04月23日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
鳥取大,負の走光性を有する人工システムを構築 鳥取大学の研究グループは,光刺激によるペプチドナノファイバー形成を駆動力として,マイクロメートルサイズのDNA球状集合体(ヌクレオスフェア)の運動推進と運動方向制御に成功した(ニュースリリース)。 生物の中には光の方向に […] 2021年04月23日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術