東大ら,反強磁性型の励起子絶縁体を初めて発見 東京大学,米ブルックヘブン国立研究所,スイス ポールシェラー研究所,米テネシー大学,米アルゴンヌ国立研究所,米オークリッジ国立研究所,中国科学院,中国 上海科技大学は,電子と正孔の結合状態が生み出す反強磁性型の励起子絶縁 […] 2022年02月18日 ニュース ,科学・技術
阪大ら,グラフェンでレーザーイオン加速を実現 大阪大学,量子科学技術研究開発機構(QST),神戸大学,台湾国立中央大学は,両面が自由表面の大面積グラフェン(large-area suspended graphene:LSG) を世界最薄のターゲットとして用い,高エネ […] 2022年02月17日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大,スピンで超高感度なひずみセンシングを実現 大阪大学の研究グループは,世界最高感度のフィルム型ひずみゲージをスピントロニクス素子で実現した(ニュースリリース)。 ひずみや加速度,慣性力などの力学情報は,IoT社会の広い場面にとって極めて重要なセンシング対象となる。 […] 2022年02月16日 ニュース ,科学・技術
慶大,高性能グラフェンヒーター光スイッチを開発 慶應義塾大学は,原子オーダーで薄い炭素材料であるグラフェンを用いたマイクロヒーターをシリコンフォトニクスと融合することにより,高性能なシリコンチップ上光スイッチを実現した(ニュースリリース)。 光通信においては様々な方式 […] 2022年02月16日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
広島大,三原色発光の配向膜をセルロースで作製 広島大学の研究グループは,セルロースの水溶液を用いた配向膜作製法を開発した(ニュースリリース)。 セルロースは植物や樹木を構成する高分子で,食物繊維としても知られている。靴底,タイヤ,車体等に用いる複合材料としての実用化 […] 2022年02月16日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大,重水素とトリチウムの混合体の屈折率を測定 大阪大学の研究グループは,世界で初めて固体状態の重水素とトリチウムの混合体の屈折率の測定に成功した(ニュースリリース)。 トリチウムは放射性同位元素であることから,その取り扱いには安全を第一とした取扱いが求められており, […] 2022年02月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NHK技研,考案した色域の表現手法が国際標準化 NHK放送技術研究所(技研)は,同研究所が考案したディスプレーの色再現範囲(色域)を表現するための新たな手法“Gamut Rings(ガマットリングス)”が,国際電気標準会議(IEC)で2021年1月に,国際照明委員会( […] 2022年02月16日 その他 ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名大,MATBGに自発的回転対称性の破れ機構を観測 名古屋大学の研究グループは,ツイスト2層グラフェン(MATBG)における,自発的回転対称性の破れの発現機構を新たに発見した(ニュースリリース)。 2層のグラフェンをわずかに回転させて積層したツイスト2層グラフェンは,クー […] 2022年02月16日 ニュース ,科学・技術
東大ら,リュウグウのサンプルが代表的粒子と確認 東京大学と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は,探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウから持ち帰ったリターンサンプルが,リュウグウを代表する粒子であること,リュウグウ表面には平板状粒子が存在し,それらが持ち帰られたことを示 […] 2022年02月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
千葉工大,蛍光X線でツタンカーメン短剣製法特定 千葉工業大学の研究グループは,ポータブル蛍光X線分析装置を用いてツタンカーメンの鉄剣の非破壊・非接触での化学分析を行なった結果,鉄剣が低温鍛造により製造されたこと,エジプト国外から持ち込まれた可能性があることを明らかにし […] 2022年02月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術