阪大ら,グラフェンでレーザーイオン加速を実現

大阪大学,量子科学技術研究開発機構(QST),神戸大学,台湾国立中央大学は,両面が自由表面の大面積グラフェン(large-area suspended graphene:LSG) を世界最薄のターゲットとして用い,高エネルギーイオン加速を初めて実現した(ニュースリリース)。

従来型の加速器は,高エネルギーまで荷電粒子を加速しようとすると,加速距離を大きくする必要があった。そこで,プラズマを用いる事で加速電場の上限を取り払い,従来型の加速器よりも何桁も高い電場でコンパクトな加速器を目指した研究が行なわれている。

高強度レーザーの実現による薄膜を用いたレーザーイオン加速は広く使われており,ターゲットが薄いほどイオンが高エネルギーになることが知られている。しかし,薄いターゲットほど脆くなるため,高強度レーザーに付随するプレパルスと呼ばれるピーク強度の前にターゲットに到達するノイズ成分によってターゲットが破壊されるという課題があった。

このため,プラズマミラーを用いてプレパルスを除去する必要があるが,プラズマミラーはショット毎に取り替えるため,高コストで技術的にも複雑になる。

そこで研究グループは,グラフェンを穴あき基盤にマウントし,両面が自由表面のLSGを独自開発した。グラフェンはほぼ透明な光学特性を持っており,レーザーのプレパルスの熱によるターゲットの溶解を防ぐことができる。

また,最も薄く,最も丈夫な物質であり,これまでのどのターゲットよりもプレパルスに対する耐性があると考えられるという。さらに,グラフェンを複数枚重ねることで,ナノメートルの精度で厚みを制御できる。安価で大量生産が可能なことも,応用面で非常に重要となる。

研究では,この多層LSGをプラズマミラー無しの条件下で,国内最高強度を誇るJ-KARENレーザーで照射し,高エネルギーのイオン加速を実現した。イオン計測では,トムソンパラボラと固体飛跡検出器という2つの独立な手法を用いて,計測の信頼性を高めた。

特に,プラズマミラー無しの条件で,2nm厚の2層LSGを用いた高エネルギーイオンの生成は,これまでで最も薄いターゲットでありLSGの驚異的なプレパルス耐性を示した。さらに,研究では非相対論的な強度から相対論的な超高強度まで,またプレパルスの小さい場合から大きい場合まで,様々な条件下で安定して高エネルギーイオンを生成しており,LSGの頑丈さを強く裏付けている。

研究グループはこの成果により,粒子線がん治療や核融合,さらに核物理研究などに用いられるコンパクトで効率の良いイオン加速器への応用が期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • 立命大,銅の微細構造を簡易形成する加工技術を開発 2024年01月26日
  • 阪大ら,イオンの流れで温冷自在の熱デバイスを開発 2023年12月07日
  • 理研,高効率な水電解水素発生触媒を発見 2023年08月22日
  • QST,ナノテラスにおいて3GeV電子蓄積に成功 2023年07月18日
  • 京産大,多重折りたたみグラフェンの成果を発表 2023年07月11日
  • 東北大,グラフェン単層膜のレーザーナノ加工に成功 2023年05月19日
  • QST,ナノテラス線型加速器で3GeV電子加速に成功 2023年05月12日
  • 東大,ベンゼン環1個分の幅の最細グラフェンを合成 2023年05月10日