豊田工大ら,放射光の光電場を計測する新方法を発見 豊田工業大学,広島大学,九州シンクロトロン光研究センター,名古屋大学,富山大学は,分子科学研究所の極端紫外光研究施設の放射光源UVSOR-IIIにおいて,シンクロトロン光源から出射される光電場がフェムト秒からアト秒の周期 […] 2023年02月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大,低ジッタ特性デジタル位相同期回路を開発 東京工業大学の研究グループは,PLLのオーバーサンプリングを非均一に行う新しいアーキテクチャによる,低消費電力・低ジッタ特性のデジタル位相同期回路(PLL)の開発に成功した(ニュースリリース)。 32kHzの水晶振動子か […] 2023年02月20日 ニュース ,科学・技術
東大ら,木材由来の透明な高強度・耐火板材を開発 東京大学,海洋研究開発機構,東レリサーチセンターは,木材由来のセルロースナノファイバー(CNF)から,透明かつ高強度の板状材料を形成することに成功した(ニュースリリース)。 材料科学において,高い耐荷重性を有する透明な構 […] 2023年02月20日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大ら,レーザー加速器で電子発生量の世界記録更新 大阪大学,東海大学,スペインCLPUは,レーザー電子加速の技術開発を行ない,世界記録となる電子発生量を達成し,1時間の自動連続運転を可能とした。この電子から核反応を起こして中性子(1MeV以上,高速中性子)を発生し,レン […] 2023年02月17日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
中部大ら,ヘイケボタルが光のまたたきで会話と解明 中部大学と慶應義塾大学は,ヘイケボタルが光の「またたき」を使ってコミュニケーションしていることを明らかにした(ニュースリリース)。 ホタルの成虫は,光を使ってオスとメスがコミュニケーションをする。このとき,その光り方の違 […] 2023年02月17日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
神大ら,クモランの根が葉の代わりであると解明 神戸大学,東京大学,大阪公立大学は,クモランの根の光合成機能を,隣り合って生育することもある近縁種のカヤランの葉や根と比較解析し,クモランの根は,光合成に特化しており,まさにほぼ「葉」というべき数々の性質を併せもつことを […] 2023年02月16日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
ABCら,遠赤色光の光捕集アンテナタンパク質を解明 アストロバイオロジーセンター(ABC),東北大学,高エネルギー加速器研究機構(KEK),秋田県立大学,東京農業大学,基礎生物学研究所,兵庫県立大学,国立極地研究所,中央大学は,赤外線の一部である遠赤色光(700~800n […] 2023年02月16日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
筑波大,非線形システムのより良い表現法を提案 筑波大学の研究グループは,非線形システムをよりよく表現できる疑似線形化法を提案した(ニュースリリース)。 自然現象に基づくほとんどの工学システムは物事の関係が比例関係ではない非線形となっている。非線形システムの安定性を解 […] 2023年02月16日 ニュース ,科学・技術
東大ら,新たな巨大スピン流発生材料の開発に知見 東京大学とJSRは,大きなスピンホール効果を示す直方晶タングステンを予測し,そのうちのひとつである直方晶構造が,スピンホール効果が巨大スピン流の発生が観測されているβ相の1.2倍に増大することを予測した(ニュースリリース […] 2023年02月15日 ニュース ,科学・技術
JASRIら,光化学反応の溶質と溶媒和の変化を解明 高輝度光科学研究センター(JASRI),理化学研究所,高エネルギー加速器研究機構とヨーロッパの研究グループは,光を吸収した溶質分子とその周りを囲う溶媒分子がお互いに影響し合いながら光化学反応が進行するメカニズムを原子レベ […] 2023年02月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術