NTT,10空間多重光信号を空間モード多重増幅中継 日本電信電話(NTT)は,これまでの光ファイバと同じ直径を保ちながら伝送容量を10倍に拡大可能な空間モード多重光ファイバによる,世界最長(1300km)の10空間モード多重信号の光増幅中継伝送に成功した(ニュースリリース […] 2023年03月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
北大ら,柔軟な分子で結晶の色調や発光の変化を発見 北海道大学と九州大学は,極めて柔軟で複数の構造を発現可能なキノジメタン型分子を合成し,結晶中の分子構造により結晶の色調や発光が劇的に変化することを明らかにした(ニュースリリース)。 炭素=炭素(C=C)二重結合は通常平面 […] 2023年03月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
公大,原子核構造の違いを実験で判別する理論を開発 大阪公立大学の研究グループは,原子核構造の違いを実験で判別する理論を開発した(ニュースリリース)。 ヘリウム原子核はそれぞれ2 つずつの陽子,中性子(総称して核子)が強く束縛した4核子系で,しばしば原子核の中で「部分系」 […] 2023年03月13日 ニュース ,科学・技術
中大,励起光でスピン流と電流を見分ける方法を発見 中央大学の研究グループは,円偏光した励起光の回る向きを変えた時の振る舞い(ヘリシティ依存性)で,異常ホール効果で生成する電流とスピンホール効果で生成するスピン流を区別できることを発見した(ニュースリリース)。 円偏光した […] 2023年03月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
筑波大ら,VR×視線追跡の認知症検査への有用性確認 視線追跡技術のFOVEと筑波大学は,新たに開発した視線追跡型VRヘッドセットを活用した認知機能検査技術について,その有用性が示唆されたと発表した(ニュースリリース)。 認知症予防において,MCI(軽度認知障害)段階での早 […] 2023年03月10日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
公大,人工光合成で低濃度CO2から生分解プラ合成 大阪公立大学の研究グループは,人工光合成技術を活用し,廃棄アセトンの約70%を生分解性プラスチック原料である3-ヒドロキシ酪酸に変換することに成功した(ニュースリリース)。 生分解性プラスチックの中でも,水に不溶かつ強度 […] 2023年03月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
農工大,光カメラ通信で512色エラーレス伝送 東京農工大学の研究グループは,カメラの撮像素子であるCMOSイメージセンサを受信機に用いる光カメラ通信(Optical Camera Communication:OCC)について,従来32色が最高だった変調多値数(用いる […] 2023年03月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
山形大,印刷でガラス並みのバリア性能を達成 山形大学の研究グループは,印刷・塗⼯プロセス+光照射により⾼いバリア性能を達成した(ニュースリリース)。 バリア技術は広く産業に⽤いられている。その多くが⽔蒸気もしくは酸素に対するバリア技術で,各種デバイス(OLED,ト […] 2023年03月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
桐蔭大ら,ペロブスカイト太陽電池の劣化機構を解明 桐蔭横浜大学と高輝度光科学研究センターは,ペロブスカイト太陽電池における光と湿度の共存環境下での劣化機構を,放射線を用いたX線回折法測定法を用いて世界で初めて明らかにした(ニュースリリース)。 ペロブスカイト太陽電池は, […] 2023年03月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
基生研ら,赤色光で線虫の行動コントロールに成功 基礎生物学研究所と名古屋市立大学は,赤色光に応答する光遺伝学を利用して線虫の行動を光でコントロールすることに成功した(ニュースリリース)。 これまでの線虫の研究では,紫外光や青色光などの短波長の光に応答する光遺伝学ツール […] 2023年03月09日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術