工繊大,カーボン量子ドットの光安定性を大幅に向上 京都工芸繊維大学の研究グループは,カーボン量子ドット(CQD)の表面を化学的に修飾することで,CQDの光褪色耐性を飛躍的に向上させることに成功した(ニュースリリース)。 炭素を主成分とするCQDは,生体親和性の高さから細 […] 2025年02月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NTT東,光ファイバセンシングで地中空洞検知を始動 東日本電信電話(NTT東日本)は,光ファイバセンシング技術を応用し,地下に敷設してある通信用光ファイバを活用した路面下の空洞検知の実現性を検証するプロジェクトを2025年2月13日(木)より開始したと発表した(ニュースリ […] 2025年02月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,軟X線分光顕微鏡で細胞の化学状態を可視化 東京大学,理化学研究所,高輝度光科学研究センターは,化学状態の違いをもとに細胞内の微細構造を高分解能に観察できる,新たな元素イメージング技術を開発した(ニュースリリース)。 高い分解能とさまざまな物性分析技術を持つX線に […] 2025年02月18日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
電通大ら,発光蛋白でロボに変形/センシング付加 電気通信大学,杏林大学,国立がん研究センターは,ソフトロボティクスにおける新たな発光機能として,生物由来の発光蛋白ルシフェラーゼを利用した生物発光の導入方法を確立した(ニュースリリース)。 ソフトロボティクスは,柔らかい […] 2025年02月17日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
筑波大,極限環境で生存する光合成細菌に知見 筑波大学の研究グループは,高塩濃度・高アルカリ環境に生息する紅色硫黄細菌Halorhodospira halophilaの光合成機構を解明した(ニュースリリース)。 この細菌は,硫化水素を利用して太陽光エネルギーを化学エ […] 2025年02月14日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
NTTら,格子状に配した原子が負の屈折を示すと発見 日本電信電話(NTT)と英ランカスター大学は,大規模シミュレータを構築することで,格子状に配列した原子の協調応答が,光学迷彩や回折限界を超えるレンズなどの技術に繋がる「光の負の屈折現象」を引き起こすことを見出した(ニュー […] 2025年02月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NICTら,深紫外LEDで鉄道車両を省電力で空気殺菌 情報通信研究機構(NICT)と旭化成は,発光波長265nm帯の高強度深紫外LEDを搭載した鉄道車両用空気殺菌モジュールを開発し,静岡鉄道の実運行中の鉄道車両内への搭載を実証した(ニュースリリース)。 深紫外線による殺菌応 […] 2025年02月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,光に強く安定したタンパク質標識を開発 東北大学と三重大学は,DNAを活用し,光に強く安定した新しいタンパク質標識「FTOB」を開発した(ニュースリリース)。 ALS(筋萎縮性側索硬化症)などの神経疾患は,キネシンというタンパク質の異常が原因の一つとされている […] 2025年02月13日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
豊技大ら,マイクロLEDと神経電極の一体化プローブ作製 豊橋技術科学大学と東北大学は,生体組織深部において高精度に神経活動を制御し,多点で神経活動を同時記録することを可能とするマイクロLEDと,神経電極を一体化したハイブリッドプローブを開発した(ニュースリリース)。 現在,光 […] 2025年02月12日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
金沢大ら,有機太陽電池の世界最高効率約8%を達成 金沢大学,麗光,加クイーンズ大学は,有機材料で構成されたフィルム型太陽電池において従来の2倍以上の性能を実現することに成功した(ニュースリリース)。 現在の太陽光パネルは,有害性が懸念される金属材料などを含むため,廃棄処 […] 2025年02月12日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術