京大ら,映像酔いの回復時に脳結合の増加を発見 京都大学と京セラは,機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を使って映像酔い前後での脳機能ネットワーク(脳の領域間の機能的な関連度合い)を調べたところ,回復している最中に増加する結合を発見した(ニュースリリース)。 映像を観てい […] 2021年01月22日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
理研ら,「二重スリット実験」に新たな知見 理化学研究所(理研),大阪府立大学,名城大学,日立製作所は共同で,新しく開発したV字型二重スリットを用いて「波動/粒子の二重性」に関する実験を行ない,電子の経路情報と干渉の発現の関係を明らかにした(ニュースリリース)。 […] 2021年01月22日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研,偏波を分離してマイクロ波を可視化 産業技術総合研究所(産総研)は,原子の持つ微弱な磁性を利用することで,異なる偏波のマイクロ波をそれぞれ分離して可視化するマイクロ波偏波分離イメージング技術を開発した(ニュースリリース)。 これまで産総研では,セシウム原子 […] 2021年01月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
パナの大画面HUD,日産の新型車に採用 パナソニック オートモーティブは,同社の大画面HUD(Head Up Display)が,日産自動車(日産)の新型クロスオーバーSUV「Rogue」(2020年10月北米市場向けに発売)に採用されたことを発表した(ニュー […] 2021年01月21日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
富士通研,マルチ生体認証システムを開発 富士通研究所は,顔情報で照合対象者を絞りこみ,手のひら静脈で本人を特定する非接触な生体認証を融合させたマルチ生体認証において,マスクを着用していても,マスク着用なしと同等レベルの99%以上の高精度で本人特定が可能な認証技 […] 2021年01月21日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
キーサイト,800Gテストソリューションを発表 米キーサイト・テクノロジーズ・インクは,電気・光インタフェース検証のための800Gテストソリューションを発表した(ニュースリリース)。 サービスプロバイダーやデータセンター事業者は,増大するネットワークの容量と速度の需要 […] 2021年01月21日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
LUCID,レンズ・レンズチューブ構成品を発売 ルーシッドビジョンラボは,IP67 GigEカメラ「Triton」シリーズをより幅広い用途で使用できるよう,このシリーズを小型化できる「コンパクトCマウントレンズ」と「小型レンズチューブ」を組み合わせた製品の販売を開始し […] 2021年01月21日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
豊技大,低コストの細胞内レーザーデリバリを開発 豊橋技術科学大学は,酸化チタンナノチューブ(Titanium oxide Nanotube:TNT)を用い,ナノ秒パルスレーザー照射による高効率な細胞内デリバリ法を開発した(ニュースリリース)。 細胞医療や再生医療のため […] 2021年01月21日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
ams,ドライバー監視用VCSELを発売 amsジャパンは新しい自動車用VCSEL投光イルミネーターとして,「TARA2000-AUT」シリーズを発表した(製品ページ)。 この製品は,自動車の次世代運転支援および自動運転技術をサポートする,2D NIR画像処理ま […] 2021年01月20日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
東大,「弱い」トポロジカル絶縁体状態を実現 東京大学は,ジルコニウムテルライドZrTe5(Zr:ジルコニウム,Te:テルル)が「弱い」トポロジカル絶縁体であることを初めて実証するとともに,ZrTe5結晶に圧力を印加すると,「弱い」トポロジカル絶縁体状態がさらに安定 […] 2021年01月20日 ニュース ,科学・技術